ページ
▼
2014年8月19日火曜日
旅189日目 盛岡グルメ紀行 8月16日
公園2泊目の朝。昨日も出会ったおっちゃん、おばちゃん達がまたやってきました。
「お、また泊まったのか」「もう1泊していきなさい」
と歓迎ムードの中今朝もラジオ体操に参加します。
今日は雨も上がったので曇りですが人は多め、朝から体操はいいものです。
ゆっくり準備してアキラさんとお別れ。それではお気をつけて!
早速やってきたのは神子田朝市。月曜日以外の毎日、年300日も開催されている朝市です(゚д゚)!
ちゃんと下調べをしてこなかったので7時半で市場が閉まるのに7時半ぐらいに到着
でもお盆ということもあってまだ半数以上のお店は営業続けてましたε-(´∀`*)ホッ
山側の盛岡の朝市なので野菜や果物がメインのお店が多いですね。
惣菜やごはんを食べる店もそれなりにあります。
さっそく市場で朝ごはん!
盛岡のひっつみ。結構平たい麺状になってるひっつみで野菜よりもひっつみの量が多い!
朝市でこれひとつ食べればとりあえず腹いっぱい!といった感じの一杯になっていました
美味い!
他のとこで食べてないのでなんとも言えないのですが
八戸のひっつみは長崎のだご汁と、盛岡のひっつみは大分のだんご汁と形がそっくりでちょっとおもしろい。
恐らく何の関係もないとは思うんですけどね。
ちなみにひっつみとは小麦で作っただんごをひっつむ(引きちぎる)ことから着いた名だそうです。
閉店ギリギリですが滑り込みでもう1軒。
あんこ餅ときりせんしょ
きりせんしょとは盛岡の和菓子で、ゆべしのような生地の中に黒蜜とくるみが入っています。
醤油味の餅を噛むと中から甘い黒蜜が飛び散るので要注意。
そういえば同じようなものをどこかで見たような・・・
久慈のまめぶだ!※参考画像
まめぶの中に入っている団子ときりせんしょの共通点があまりにも多すぎます。
以下推測ですが、ひっつみを作るときに近くにあったきりせんしょを突っ込んでみたのがまめぶだったりするんでは!?
地元の人に話してみると確証は得られませんでしたがそうかもしれないとのことでした。
ちなみにきりせんしょとそっくりな和菓子で団子型のぶちょうほまんじゅうというものがあるのですが形などを考慮すると
ひっつみ+ぶちょうほまんじゅう=まめぶ
のほうがより近い形になりそうな感じです。
朝市が終わった後は近くの街をぶらぶら散策します。
消防団の建物がカッコイイ
この界隈は盛岡と江戸や各地を結ぶ舟の発着場があり、盛岡城下町の玄関として発展したそうです。
大慈清水。
こんこんと冷たい湧き水が湧いており、順々に水の利用法が変わる昔ながらの井戸です。
手前から飲料水、米とぎ水、食器・野菜洗い、洗濯と水が流れていきます。
ボトルに水を汲ませていただきましたが美味い!
街なかをぶらぶらしてるとなにやら良さげな豆腐屋さん発見。
中では5代目の店の主人上野(うわの)さんが手作りで豆腐を作っています。
創業は安政年間。160年ぐらい前で盛岡で一番古い豆腐屋さんだそうです。
実は盛岡は豆腐の消費量が日本一なんだとか!?これは豆腐を食べずに行くわけにはいきません!
スプーンと醤油をつけてもらって寄せ豆腐をひとついただきます。
まずは醤油を付けずに・・・表面に弾力があるのでなかなかスプーンが入りませんw
うんそのままでも十分美味い。豆の甘い味が口の中に広がります。
でもやっぱり醤油をかけたほうが美味いですね。あっという間に一丁ぺろりとごちそうさまでした。
なぜ盛岡の豆腐の消費量が多いのか分かりませんが
近くで大豆を作っていることと美味しい水があることは無関係だとは思えません。
特にこれといった豆腐料理もないそうですが、家庭では炒めものにも豆腐入れたり豆腐の出番はすごく多いみたいです。
大慈寺
ここには第19代総理大臣の原敬が眠っています。
すごくシンプルで小さなお墓。
平民出身初の総理大臣になった原敬はその遺言によって戒名や階級など一切書かない質素なお墓になっています。
9時を過ぎたので最初の場所に戻ってきて盛岡町家物語。
ここは古い酒屋さんを改装改築した施設で盛岡の町家の資料が展示されるのですが
オープンしたのが7月末、それもまだ部分公開で展示は現在作成中で9月から本オープンになるそうです。
酒蔵。柱をシロアリにやられていたので解体後建て替えられたそうです。
中はホール。なにかが行われるんでしょうか?
通路には屋台と椅子が準備中。なにか食べ物とかも振る舞われるんでしょうか?
酒屋さんの母屋。こちらは改装のみで柱などは昔のままだそうです。
こういう立体感がある建物見るのは楽しいです。
居間の吹き抜けですが
2階で家(店)の主人を足下にしないように、天井で出世を妨げないようにって意味なんですね。
初めて知りました(゚д゚)!
奥の倉は展示の準備中。9月6日オープンみたいなので近くに行かれた方は是非!
そして感想教えてください!
今度はまた別の土蔵へ。
こちらは江戸時代の飢饉に備えて米を備蓄する蔵です。
凶作で米が不足するとここから米が舟に積まれて江戸へ運ばれていったそうです。
中は大きな空間に柱が4本だけというシンプルな作り。本当に米の備蓄のための蔵です。
現在地元の古い資料を集めた資料館になっており
入場料無料のボランティアで運営されているので土日のみ開かれています。
今日は幸運にも土曜日(∩´∀`)∩ワーイゆっくり見ていきます。
ちなみにここは地元の貴重な品を集めてきただけなので展示順などに時代考証は一切無しですww
ポンプ車
お祭りの山車
蔵ちゃんダヨー
近くの船橋の主柱。
こんな感じで橋がかかってたそうです。
明治時代のおままごとセット。
時代バラバラでよく分からないものも多かったですがなかなかおもしろかったです。
この蔵の中を見ている時に、地元の小笠原さんという方が僕の自転車を見て声をかけてくれました。
小笠原さんは元旅人で現在は岩手の復興支援活動中だそうで、家に泊まってもいいよということで名刺だけ頂きました。
天気も良くないし今日でもう盛岡を離れるつもりでいたのですが、これは少し考え直さないといけないかもしれません。
とりあえず腹ごしらえにと蔵のボランティアのおばちゃんに教えてもらった冷麺屋さんへ。
たまたま一緒に蔵を見ていた東京の弾丸チャリダーと向かいます。
食道園。お盆ということもあり結構な時間並んでから入店。到着した時はこの倍以上並んでいました。
盛岡冷麺。結構辛め?あまり冷麺食べないのでどこらへんが盛岡なのか分からず残念でしたが
平壌冷麺とも書いてありましたし北朝鮮系の人がやってるっぽいです。
東京のチャリダーはじゃじゃ麺はしごするということでお別れしてまたしばらく一人でぶらぶらします。
岩手県公会堂。約80年
900人近く入れる大ホールの他、昔使われていた県会議事堂や県知事室などが会議室として利用できます。
ちらっと覗くつもりで入ったのですが、職員の方が案内してくれることになりました。
旧県知事室。現在は会議室として借りることができます。
隣には新しい県庁舎。といってももう40年ほどくれるそうですが・・・
ここが旧県会議事堂。奥の上にあるのが傍聴席の手すりなのですが蛍光灯をつけるために天井がだいぶ低くなってしまっています。
議員さん用の入り口。
議員さんが上がってくる階段
こちらは傍聴席へ向かう階段
傍聴席
蛍光灯をつけるために吊り天井にしているので塞がれてしまっています。
こちらが議事堂の対の場所にある大食堂。元は議事堂もこの天井だったようです。
これは大食堂の2階へと上がる階段。上のバルコニー?では演奏家が音楽を奏でてたようです。
左が本来の天井、右が蛍光灯をつけるために低くなっている天井
900人近くが入れる大ホール。
舞台の装飾はグルっとつながっており額縁のようになっています。
球戯室。
恐らくビリヤードの部屋なんだそうです。
最後にトイレ。中は最新の便器ですが個室がいい雰囲気です。
ほんとはもっといろいろ普段はみれないとこまでいろいろ見せてもらい教えてもらったのですが書ききれないのでここらへんにしておきます。
ほんとにありがとうございました!
石割り桜。
たまたま見つけた豚まん屋さんに釣られてひとつ購入
大きな豚まん。うん普通にうまい
ダムからの放流中で川の水位がけっこうすごいことになってます。
今日は川でお祭りがあったようなんですが明日に延期されたようです。
盛岡八幡宮
岩手護国神社
材木町の余市。毎週土曜日に3時過ぎぐらいから行われる市です。
お盆ということもあり人は多いのですがお店が普段よりも少なめらしい・・・
無料の野菜争奪戦
余市中でくつろぐ宮沢賢治
土曜日の夕方の市場ということもあって朝市よりも食べあるきの屋台が多く
お酒専門に提供している店もいくつか出てて全然雰囲気は別物でした。
雨の中ぶらぶらしてるとたまたま声をかけてくれた鉈屋町の元お米屋さんのお母さんたち。
僕が米屋の息子で旅をしていると話すと家の中にあげてくれて昔使っていた米屋の道具をみせてくれました。
一斗桶と五升桶、棒は米をならしてピッタリ量るためのもの
奥から一升升、5合升、2合半升、1合升
手前がお餅を作る型です。今朝食べたきりせんしょは右の型に押し付けて作るそうな。
お茶と一緒にいただいたゆべし。ひょうめんにはくるみ
中には黒蜜で甘くて美味しい。もしやこれはぶちょうほまんじゅうというやつなのでは!?
元お米屋さんのお母さん達にお礼お告げて、今朝名刺をくれた小笠原さんに連絡します。
近くで飲んでいるそうで合流しそれから泊めていただけることになりました。
細重酒店。店の中には地元の方が集い、お店の中のお酒を自由に持ってきて飲んでいます。
お支払いはほお自己申告制。なんとも不思議で面白い空間でした。
今日はお盆でご先祖様を送り出す日だそうで道端では火を焚いて花火をしている人達を多く見かけました。
ステーキと
そうめん。
いっぱい食べろよと手作りで晩御飯用意してくれました。
小笠原さんも昔旅されていた時にいろんな人にお世話になったそうで
今はその恩返しでたまに旅人を拾ってきては泊めてあげてるそうです。
今日中止になったお祭りに小笠原さんが出る予定だったのですが延期になったため近くをぶらぶらしていると僕を発見してくれたそうです。
そして延期になったお祭りは明日決行予定!せっかくなので参加させてもらいます!?
0 件のコメント:
コメントを投稿