今日は半夏生、雑節のお祭りの飾りの準備です。

五穀豊穣を祈るお祭りなので飾り作りはまず米俵を作るとこから始まります。



最初は藁の布みたいだったのがどんどん組み上げられていきます(゚д゚)!
昭和40年代までは米俵を使ってたそう。半世紀前までこうして作ってたのか・・・

飾りなのでお米の代わりに梱包材を詰めていきます。なのでめっちゃ軽くなります。

これでもか!と押し込んだ後

口を閉じて縄で縛っていきます。


米俵とりあえず完成!

こっちでは藁をハンマーで叩いて

しめ縄?作り。どんどん編み上がっていきます。


ボーッと見てるわけにはいかないので飾り作りの手伝いも


そうこうしてるうちに米俵がだんだん形を変えていってます(゚д゚)!


そして飾り付けをして半夏生の準備ができました!
今年の半夏生は7月2日!多分まだ出発できてないのでどんなお祭りなのか見て行きたいと思います。

お昼に味噌焼きおにぎりを食べたら

昨日の続きでまた草刈り。今日も暑いけど風が強いのが救いです。
0 件のコメント:
コメントを投稿