
夜明け前から雨降り。
河川敷の野球場のベンチに避難していたのでなんとか無事でした。
テントも張れないので寝袋だけで寝ましたが、よく考えると屋外でテント無しって初めてかも。
起きてからもしばらく雨が続いていたのでしばらく雨宿り。
ただ今日は日曜日で少年野球の試合があるみたいなのであまり長居もできません。
雨の切れ間を狙って出発します。


白石の武家屋敷。片倉小十郎の家中の屋敷みたいです。
まだ時間的には入場できない時間なのですが、ごにょごにょごにょってことで入らせてもらいました。






清掃中なのでまだ着いてませんが虫除けのために毎日囲炉裏に火を着けてるみたいです。
ありがとうございました。

そういえば宮城県はこけしも有名みたいですね。

橋の欄干がこけしになってるし、白石入ってからこけし専門店とかも見かけたりしました。

神石白石。神様が宿る石として祀られてきた白石の地名にもなった石。

町中には堀跡の水路が張り巡らされており綺麗な街並みです。

けっこう鯉も泳いでる。


白石城。現存の城ではないのですが・・・不思議と違和感がない?
確認するためにも入城料払っていざ中へ

扉のない門。攻めてきた敵を疑心暗鬼にさせるトラップですな

その先には扉付きの門。ここで足止め食らって袋叩きに合うのか
白石城は戦で何度も城主が変わっているので実践的な城でちょっと面白いです。

もとは平城の本丸があったそう。

それ考えると天守閣よりも櫓っぽいですね。



中は綺麗な木造!復元の天守なのに木造ってすごいな。
聞くと木造の3階建ては許可が出ないところを当時の市長さんが政治の力を使って大臣許可貰って門なども含めて21億で復元したそうです。
復元に協力した京都の大学教授も全て木造でないと協力しないということでホントに木造です。

宮大工さんが柱につけた印。骨組みはもちろん一切釘を使わず作ってます。
床のみ反ってしまうので和釘で固定してあります。

祭りで使われた片倉小十郎の鎧。伊達政宗家臣の片倉小十郎は初代から全員片倉小十郎だそう。
ちょっとややこしい(^_^;)

階段もしっかり木造の階段。ただやっぱり現存の城よりは勾配ゆるめ



この木の感じがすごく良いです。

天守3階

雲の切れ間から見えているのが蔵王です。


白石市は戦国BASARA推しがすごいなww
なにせ片倉小十郎がゲームに出てるからな~昨日の温麺屋にはコスプレ衣装もあったし。

城来路(シロクロード)役所の部長さん(恐らく)のギャクセンスが光ってます。

ポーチパーク。すごく野宿に良さそうな公園だな~と思いながら休憩。
やってきたおじいちゃんと話していると20年白石の市長を務めたすごい人でしたΣ(゚Д゚)
白石城を建てたのもそのおじいちゃん。すごいやり手だな!
ただ町の人にこのこと話すと「箱モノいっぱい作った市長さんねw」と言われてしまいます。

13円で揚げまんじゅうを売ってる和菓子屋さん。
残念ながら卵入りで食べれませんでしたが代わりに餅米粉入の落雁を頂きました。
そんなに甘くなく美味い。

佐藤清治製麺。元市長さんはじめ町の人オススメの温麺屋さん。
一番美味いと評判のけんちん温麺は乳入りで食べれなかったので
代わりにゴマだれの冷たい温麺をいただきました。
甘いごまだれが美味いです!
ただ暖かい温麺食べようとここ来たからな~もう一杯どこかで食べたいな。

上から吊るされた温麺。作り方は素麺とそっくりだけど長さと伸ばすときに油を使わないのが一番の違いらしい

さくらの温麺も。

そして今日は毎月7日の白石温麺の日ということで温麺1人前タレ付きをいただきました。
温麺を食べ終えて店を出るとたまたま通りがかったロードバイクのおじさんが話しかけてくれました。
おじさんは高崎さんといい、よく旅人に出会うらしく泊めてあげたりしているそうです。
高崎さんが先日泊めてあげた徒歩の旅人が今粟島に行っているというからちょっとびっくりw
今から温麺をはしごすると言うと、高崎さんの家でごちそうしてくれることに!

その前にちょっと寄り道

白市(シロイチ)

年1回3日間だけ駅の近くでやってる市場?です。
市場といってもカフェやパン屋などオーガニック系の店が多く20代30代の女性ばかり集まってました。
コーヒーだけごちそうになってから高崎さんの家に向かいます。

モロヘイヤのネバネバ温麺。美味いし体にも良さそう(*´∀`)
ほんと温麺はなんでも好きな食べ方でどうぞ!って感じですね

食後にいただいたプラム。毛が無い桃みたい?初めて食べましたがこれも美味い!
中は黄色で桜桃っぽい?でも桃とは違うみたいです。

高崎さんごちそうさま!ありがとうございました!
ロードバイクで国道沿いまで先導してもらってお別れです。

峠があるよと言われてたものの気付けば峠越えて再び福島県入り!


峠を越えてしばらく行ったとこにある谷津農園。
高崎さんはここでプラムを買われたそうで、ちょっとだけ寄ってみました。

プラム美味しかったです!と伝えるだけがまたごちそうになってる図
プラム美味いなぁ(*´∀`)

さらに青りんごまでおみやげにいただいてしまいました。ありがとうございます!
福島の果物は美味しいですが、まだ風評被害はあるようで特に関西のお客さんが戻って来られないみたい。
市場に出回ってるものは検査でOKが出たものだけなので安心して普通に食べて欲しいですね。

めっちゃ怖い。


りんご畑かな?果樹園が増えてきました。

飯坂温泉に到着。今日は夢たびとで出会った耕平さんのところに寄らせて貰います。
松尾芭蕉が飯坂温泉に寄ったそうでその像と日本初のラジウム発見の地の碑。
ラジウムって弱い放射線出す鉱石みたいですね。ラジウム卵とかいろいろ売ってありましたが同じ福島県でも放射線を売りにしてるとこがあるとはなんとも不思議。



ライダー割引があるらしい宿。といっても普通の値段から1000円引きとからしいのでライダーハウスとは別です。
飯坂温泉の耕平さんのところに到着。
まだ耕平さんはお仕事があるそうなので同僚の秀真さんの案内で旧堀切邸を見学に行きます。


蔵のなかには


10月に行われるけんか祭りで使われる神輿の屋根が展示してありました。
祭りが始まるとこれもビリビリに破れてしまうので見れるのは今だけだとか。

でもよく見ると屋根の上に人が乗るので喧嘩どうこう以前にもう破れちゃうみたいです(^_^;)



天井が高いのは武家屋敷との違いか。アーチの天井も面白い。

屋根に使われてるのは気仙沼のスレートだそう。そういえば気仙沼はスレートの家が流されてしまって寂しいとかそんな話を聞いたことがありました。



晩御飯は飯坂温泉の中華料理屋さん万来で餃子と万来麺。
飯坂温泉というか福島市は餃子が有名?みたいです。
走行距離:37.96km

0 件のコメント:
コメントを投稿