
山形市内の公園の朝。住宅地の中の公園で人も車もすごく静かだったのですが
一晩中鳥が鳴き続けているという想定外のハプニング(;´∀`)
寝るには寝れましたが少し寝不足気味で1日スタートです。

朝ごはん用のお米を炊きます。雨木さんにもらった魚沼産コシヒカリ!
やっぱり2合炊きにすると綺麗にふっくら炊けます。次からも2合炊こう。
そして一緒に食べるのは昨日買っておいたこれ!

山形名物だし!
きゅうり、ナス、しそ、みょうがなどいろいろ混ぜて出汁と醤油で味付けした漬物?です。
説明間違ってるかもしれんけど多分そんな感じ。
ごはんにかけて食べるのですがこれがまた合う(゚д゚)!
どれぐらい合うかって2合のご飯を飽きずにだしだけで食べきれるぐらい合います!
そしてそれ以上に合うのが豆腐!これはアカン。こんな食いもん山形だけに置いとくわけにはいきません。ぜひ兵庫県にも持ち帰らせていただきたいです!
さてゆっくりと準備したら山形観光へ繰り出します。

文翔館。

旧県庁舎と

旧県会議事堂を利用した郷土館です。
ここも入場料無料。なんと山形太っ腹!維持費とか結構かかりそうなのに・・・

旧県庁舎の入り口から中へ入ります。ここは玄関の2階、

まずは3階へ上がります。


正庁。重要な会議などに使われる部屋です。


正庁からバルコニーへ出れます。

貴賓室。

知事室。

このドアの並びがいかにもって感じがします。

奥が当時の床材、手前が修復時の床です。カーペットでも敷いてた部分なのかな?

山形県の歴史が年代ごとに展示してあります。

2階にある大正時代の会計課を再現したスペース


1階へ

中庭

渡り廊下を通って旧県会議事堂へ。

来賓室

来賓室の前からの眺め

そして議場!現在はホールとしても利用するため、議席は少ししか置かれていません。

いやぁ~なかなかすごい建物でした。昨日に引き続きここが無料なんて山形太っ腹!
この太っ腹具合はなんとなく佐賀を思い出すかも。

山形市で一番古い教会

和菓子屋さん発見したので寄り道

ここのオリジナル商品だそうな青嵐巻。

簡単に言うとあんこ入りのゆべし団子。めっちゃ美味い(゚д゚)!

こっちが元のゆべし、米の粉をこねたお菓子で茶色いのは醤油が入っているからです。
山形は節句にゆべしを食べるそうです。

そういえば山形はこけしも有名なんだそうです。残念ながら今日は定休日。

御殿堰、山形市内を流れる農業用堰のひとつ。

井戸

済生館。昨日見た郷土館の現在の姿です。

山形まなび館

古い小学校を利用した場所で


展示や観光案内所もあるものの、どっちかと言えば市民のための交流施設のほうに重きを置いてるのかも。
見るものは少なめでしたが、雰囲気はすごく良かったです。もちろんここも無料でした。

あき竹城はっけんww

ここは米屋さんの中で団子を売ってるお店

ずんだとみたらしをいただきました。米の前でだんご食べると普段の何割増しか美味い気がする?

川沿いにやってきました。ここがかの有名なあの会の会場です。

日本一の芋煮会!

この鍋で里芋3t、牛肉1.2t、ねぎ3500本、こんにゃく3500枚、醤油700L、日本酒35升、砂糖200kg、水6tを6tの木材で炊いて3万人分のいもにを作ります( Д ) ゚ ゚
桁が違いすぎてついていけないw


お昼は河北周辺の名物らしい冷たい肉そば!美味いけど気がついたことがひとつ。
汁の味が濃すぎて飲めない(;´∀`)昨日はつけそばだったので気にならなかったけど
汁そばの味がこんなにこいなんてちょっとびっくりです。

芋煮の芋育て中

ガス缶を買いに外れのイオンモールまで来たはいいもののモンベルの店が小さすぎてガス缶売ってませでした。とんだ無駄足(;一_一)

なだまき。天童周辺のお菓子でゆべしっぽいなにか。ゆべしよりも美味いかも
余ってるからひとつ食べていきとお茶と一緒に頂きました。

ありがとう!ごちそうさまでした!

ちなみにここ天童は将棋の生産量日本一なんだそうです。

Σ(゚Д゚)すごい駅の名前。ここ東根は山形の人が言う一番さくらんぼが美味しいところです。



日本一の大きさらしい大ケヤキ

ぜったい山形県の人地下道すきだよな。良い地下道多すぎ

手が触れそうな位置にさくらんぼ。これが日本一うまいさくらんぼか・・・(゚A゚;)ゴクリ
※手前にネットがあるので実際には手が届きません

さくらんぼ東根温泉の200円のお風呂。例によって激熱(;´∀`)
熱い風呂はあんますきじゃないけど、乾くのがめっちゃ早いのは嬉しいです。
今日はこのあたりの公園で寝ることにします。
あかんちょっと寝不足で眠すぎる・・・ブログも何書いてるのか分からなくなってきましたw
走行距離:53.86km

0 件のコメント:
コメントを投稿