
道の駅いかりがせき。
起きた時点では心配した雨はまだ降ってない様子。
昨日たまたま一緒になってた17歳の自転車旅人は既に居なくなってました。
僕が言うのもなんですがちょっといろいろ心配(;・∀・)ぜひ頑張って欲しい。

朝食にラーメン食べた後に昨日貰ってた桃!いい感じで熟してきてます。今日の午後には食べごろかも
今日の予報は曇り時々雨。台風が迫ってきているので早く避難したいところ。
母の知人のリンゴ農家さんが寄ってもいいよと言ってくれてるのでそちらに向かいます。
走り始めてまもなく土砂降りの雨(;・∀・)カッパを着る暇もなく降られてしまったので
ひたすら走り続けなんとか下着まで濡れる前にコンビニの軒下に滑り込み。

休憩ついでにコンビニ物色してたらよさ気なもの発見。津軽せんべい!
こういう素朴なの好きだわ~(*´∀`)ただ予想外に薄味でした。
雨が止んできたので出発して弘前市内へ

弘前市観光館

弘前ねぷたまつりの曳山

立体感がすごい(゚д゚)!観る方向によって全然別物のように見えます。

山車展示館。無料とは弘前もなかなか太っ腹

名前が豪快なこれはねぷた祭りの先頭を引っ張る太鼓だそう。
そういえばねぷた祭りも秋田のねぶり流しと同じ眠り流しが由来なんですね。
ここからは弘前藩のお祭り行列の山車の展示。

米山。五穀豊穣を祈った山車です。これで何俵分あるんだろう・・・

大根山。夫婦円満、家内安全などの祈願の山車。

布袋山。どっかり座った布袋さん

隣では福禄寿と大黒さんが相撲とってるしどうなってんのこれww

紅葉狩山。鬼退治してたり、大根鞭にして盗んだ馬で駆けてたりww

猩々山。お酒が大好きな妖精猩々、喜んでる?姿がちょっとかわいくて怖い

道成寺山。恋に狂った姫様とそれを鎮める山伏達。
なんというかどれも個性豊かで面白いww

弘前の旧図書館

廊下の奥には

小さな図書室と

婦人閲覧室。2階が一般の閲覧室になります。
男女で分かれているのは、ご婦人方が着物やスカートで階段を上がるのが難しかったり
ただ単に男性が集中できないので分けられてたとかそんな理由だそうです。

弘前のミニチュア建造物


((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

けの汁。弘前の郷土料理で細かく刻んだ野菜とずんだ(豆)の味噌汁です。
見た目は粕汁のようでしたがすごく食べやすくて素朴な味。美味いε-(´∀`*)ホッ

弘前城へ。

現存の天守らしいのでお金を払って有料エリアへ

弘前城天守、予想外に小さい印象。


土足OKでちょっとびっくり。ただ床が全部シートで覆われているのがいただけない。
木を素足で感じるのが好きなんだがなぁ・・・

あっという間に天守3階最上階に到着。

う~んこうもあっさり登れてしまうと天守閣というよりは櫓っぽい?
もうちょっと攻められた時に備えての工夫とかみたかったなぁ(´・ω・`)



東屋で休憩しながらおやつタイム!大潟村の桃がいい感じで熟してきてます。
小さいけど甘くてみずみずしくて美味い(*´∀`)

日本最古のソメイヨシノ。明治時代から100年以上も元気に生きてるそう(゚д゚)!

弘前城を出てすぐ津軽せんべい屋さん発見

店内で焼いてます。ただ残念ながらほとんどせんべいはマーガリン入り(;´Д`)

唯一胡麻せんべいが食べれたので焼きたてGET!
すごく素朴なお味です。個人的にはなにか付けて食べても美味しいかも?

津軽旨米屋。こんな店の名前スルーできるはずがなく入店ww

源タレ丼。青森の人が愛する焼き肉のたれを使った豚丼です。
甘みのきいたタレがお肉に染み込んでたまらなくご飯に合います。
「ご飯大盛りいけますか?」とお願いしてたら丼からあふれんばかりの大盛りにしてくれ
「釜戸で炊いた美味しいご飯を食べていただきたいですから」と大盛り無料に!
味も心意気もいい店でとても良かったです(*´∀`)

ちなみにこれがスタミナ源たれ。聞いたところによるとエバラやキッコーマンを抑えてスタミナ源たれが青森の家庭の焼肉市場を席巻してるそうです((((;゚Д゚))))
さてとそろそろリンゴ農家さんのところへ向かいます。

林檎畑がだんだん増えてきました。下には間引かれたりんごがたくさん転がっています。
あれは食べれないんだろうか・・・思考が0円食堂みたいになってきた(;・∀・)

りんごが少し赤みがかってきてる?


鶴の舞橋。日本一長い木(長生き)の橋だそう。

鶴の里ふるさと館。無料で自由に見学可能な古民家です。




中はすごく綺麗なんだけど無人で入るだけで蜘蛛の巣が全身にまとわりつく感じ(;´Д`)
ん~きれいなのに勿体ない・・・
その後なんとか雨が降る前にリンゴ農家さん家に到着!
近くの温泉に連れて行ってもらって汗を流したら雨避難の準備万端!
北の大地に備えてゆっくり休みたいと思います。
57.72km

0 件のコメント:
コメントを投稿