
直売所の建物を一晩貸してくれた白井さん。ゆっくり寝ることができました。
ありがとうございました!
余市から会津に繋がったこの感動を早く余市の吉田さんに伝えねば!
今日は日光へ向けて山越えのルートを走る予定。
昨日貰ってた凍み餅とかおかきとかとりあえず口の中に放り込んで出発します。


国道121号線を南下。だんだんと登りに入ってきました。

芦ノ牧温泉。ここから日光までずっと温泉街が続くみたいです。

大川ダムと下郷発電所。ここのダムは水力発電も行っています。

少し離れた場所にもう一つ大内ダムが有り

昼間はその落差を利用して発電、夜は余剰電力を利用して逆にポンプを回して昼間の発電に備えます。

これが山のなかに埋まってると思うとワクワクしますね

発電所関係者専用のトンネルここを通れば大内ダムに!ワクワクします。

大内宿の看板。大内宿は坂がキツイのでやめようかと思っていたのですが
ここからあと6kmって聞くと標高400m登る道でも行けそうな気がしてきました。
なによりもここまで来て蕎麦を素通りするわけにはいかないので行きます!

ペダルを回し続けられるギリギリのいやらしい坂を延々と登らされます。やっぱキツイ(;´Д`)

なんとか登りを攻略して

大内宿到着!
警備員にそのまま押して行ってもいいよと言われたので自転車ごと町の中へ
こんな場所に自転車が居るのが珍しいのかいろんな人に捕まって質問攻めに合います
言っちゃダメだけどちょっとめんどくさい(笑)
パンクと旅費と家に連絡したのかの質問にもううんざり・・・

元々江戸と会津をつなぐ宿場町だったそうなのですが山越えのルートだったため
大内宿を迂回する国道ができてしまい、大内宿は完全に取り残される形になってしまいました。
しかし、そのおかげで古い町並みがそのまま残り、今は観光で成り立つようになっています。



いやーこれはちょっと舐めてた。ほんとにタイムスリップしたような街並み。

郵便ポスト

屋根の葺き替え中。


しんごろう。田楽を食べた時にも食べたけど半殺しのお米にじゅうね味噌を付けて焼いたもの。
美味いなぁ。田楽にするならきりたんぽよりもしんごろうだな。ものはほとんど同じだけどな(笑)

三澤屋。蕎麦はここで食べるのがいいよと教えてもらった店
時期によっては予約しないと食べれないほど混むみたいですが時間も早めだったのでそのまま入店。


囲炉裏風のテーブルに通されて

高遠蕎麦。高遠蕎麦は大根おろしの絞り汁と醤油を混ぜたものでいただくお蕎麦です。
ここまではちょっと珍しい普通のお蕎麦なのですが
大内宿ではさらにこのお蕎麦にネギが一本付いてきますΣ(゚Д゚)
そしてこのネギを箸代わりにして蕎麦をズルズルッと。たまにネギも齧ります。
いざ目の前に出てくるとこのネギは笑っちゃいますねw
大根おろしの汁がよく効いてて結構辛めですが冷たくて美味いです!
て意外とネギと蕎麦の絡み具合が良く食べやすい。
一応普通の割り箸も出して貰ってるのですが蕎麦は全てネギで食べていました。
一応お店側としてはネギを噛じりながら食べてくださいとのことなのでネギお箸代わりとして勧めてるわけではないようです。
ネギは全部食べても良いですが、だいたいの人が半分ぐらい残すそうです。
ネギを食べきった後、そば湯もついてたのでいただきます。
こんだけ大根おろしの汁が辛いと汁が飲めないのでそのための対策でしょうか?w
汁も結構冷たく量が多いのでぬるーいそば湯でした。

食後のデザート栃餅。
栃の実ともち米を半々で混ぜて作ってるらしいです。栃の実の香りがほんのりと効いてて美味しいお餅でした。ごちそうさま!
必死に登った坂を一気に下って元の道へ戻り日光を目指します。


源義経逃避行の地。

川沿いに走る道が多いのでずっと登りですが結構楽な登りです。

国道三兄弟!国道3本の重複区間とかあるんですね

道の駅たじま。標高744.70mもう少しで峠越えかな?

山王トンネルを越えれば栃木県日光市に入ります!
東北楽しかった!ありがとう! そしてよろしく関東!



この辺りはびっくりするぐらい水が綺麗ですね。

しばらく走って、今日は鬼怒川温泉の手前の道の駅湯西川で休むことにします。

売店はほとんどしまってたけどひとつだけ売ってたえびの湯葉巻揚げ。

この道の駅は温泉付き。これは嬉しいです(*´∀`)
露天風呂もあるのでゆっくり浸かって上がります。露天風呂があるとタオル使わずに上がれるのでなかなか嬉しい。
半身浴でゆっくりしてるだけで上半身乾いてくれますからねw
温泉から上がるとなにやら飯が確保できなくて露頭に迷ってるライダーに遭遇
雨に打たれ続けて風邪もひきかけてたので自分のついでに飯をごちそうすることにしました。

晩御飯は鯖の水煮と今朝白井さんに頂いた玉ねぎで炊き込みご飯!
玉ねぎ入れると甘くて美味いなこれ(*´∀`)
明日は日光へ向かいます。
走行距離:90.55km

0 件のコメント:
コメントを投稿