
八幡のサイクリングロードで一泊。
テントの中はとにかく暑かった(;´Д`)風呂は入れてたらまた違ったんだろうけど

朝ごはんは昨日の食べ残しのごはんとだしにだしをかけて
ややこしいけど要は漬物茶漬けだ(笑)
荷物を片付けて出発します。
なんとなく嫌な空なので雨降らなければいいんだけど・・・・

しばらく走って宇治に到着。

目的の世界遺産はまだ開場してないのですこし辺りをぶらぶら散歩

これは鵜飼の舟だな。

そうしてる間にちょうど開場になったのでいざ世界遺産へ!

平等院鳳凰堂!あの10円玉の絵柄のモデルになった約1000年前の建物です

しかし平等院ってこんなに小さかったんか・・・
もっとでかいの想像してたのでちょっとびっくりです。

先着順の有料拝観ですが平等院の中にも入ることができます。
余計にお金はらったけども、思ってたものよりはすこし良かったきがします。
せっかく来たら入るべきかもね、園内狭いし

平等院のてっぺんに2014年に金箔を張ったばかりのピカピカな鳳凰が
鳳凰堂っていうのはこの2対の鳳凰を見て呼ばれ始めた俗称なんですね。
平等院を離れて表参道へ、どちらかと言えば宇治はこっちのほうがメインかも?(笑)

ここのお店は2階が小さな資料館になってたのでお茶の歴史を少しばかり勉強
鎌倉時代の闘茶(お茶の階級当て)で一番良いとされる本茶に迫る味で評価されたのが
宇治茶が有名になるきっかけなんだそうです。

味の出来を大きく左右するそうな石臼挽き。機械で回して引いてますがいい香りです。

せっかくなので抹茶と抹茶わらび餅を頂きます。
初昔という銘柄のこの抹茶、最初は苦いんですが後味にほのかな甘味
これはお菓子なしでも十分飲めるな~食べるけどね!
宇治を離れて次は奈良県へとペダルを回していきます。
途中雨が降り始め、何度か雨宿り。
道が狭いうえにそれなりの交通量の道を走っていたので雨の中走り続けるのはなかなか危険。

昼はたまたま見つけたかしわ肉専門の食堂へ

焼肉丼?やったかな、甘辛く焼いた鳥肉と野菜が乗ってるどんぶり
ご飯大盛り無料でさらにお願いするとお茶碗で追加してくれる心遣い(*´∀`)
味も美味しいしいい店だなぁここは

雨と戦いながらなんとか奈良県入り

途中国道とぶつかる自転車道発見。せっかくなので走ってみることにします

サイクリングロード・・・というよりは山道だな

なかなかいい道ですが、途中からアップダウン+落ち葉+段差のコンボが待ち受けているので
雨の日は走行控えたほうがいいかもしれないです(;´∀`)ちょっと怖かった
サイクリングロードを走り終えるともうそこは奈良市街地

鹿飛び出し注意の看板

お前ホントに飛び出す気まんまんだろ?と突っ込みたくなる鹿
確かにこれは危ないなw
今日は雨宿りと情報不足の奈良の情報収集をするために
奈良市内のゲストハウスに泊まることにします。
満室だったところをスタッフ部屋提供してくれたり、予約の中国人客が部屋にクレームつけて出て行ったりと
僕にとってはいろいろと幸運が続きドミトリー部屋に一人で泊まれることになりましたw
ゲストハウス奈良日和りのオーナーのじゃさんに奈良のことを聞きつつ
今日の晩御飯のことを考えた結果、自分で作るのが一番いいかもという結論に至り

Let'sクッキング!
近くの八百屋さんで奈良県産の野菜と素麺を購入

買ってから気付いたけど5玉500円する最高級三輪素麺だったこれ(;´∀`)
しいたけとがんもどきは調味料で煮込み、菊菜はさっとゆがいて完成

奈良づくしのにゅうめん!奈良ということで動物系は入ってません。
オーナーののじゃさんの分も用意していただきます。
適当目分量レシピで作った割にはいい出来、美味い(*´∀`)最高級三輪素麺使っただけはあるな。

こっちはのじゃさんがつくってくれた鮭のホイル焼き。
日本酒を飲み(数ミリだけ舐め)ながら頂きます(笑)
たまたま選んだゲストハウスでしたが、共通の知り合いや話題があったり
なかなか面白い一晩過ごさせていただきました。
さて明日からはどうするかなぁ・・・
何日か雨が続くようだし・・・そして何より奈良って寺しかないんですか?
走行距離:51.4km
0 件のコメント:
コメントを投稿