
ライダーハウスゆずの朝。オーナーさんがおにぎりを握って持ってきてくれました。
ライダーハウスの隣でお米づくりもされてるそうで地元のお米です!美味い(*´∀`)
ほんとこここんなにサービス良くて大丈夫なのかな(;・∀・)
明日からどうするかは一旦置いといて
今日は自転車置いて傘持って徒歩で松本観光へ行きます。

電車で2駅分。ゆっくり歩きながら向かいたいと思います。

なんだろこの植物は


さっそく気になる場所発見!長野の味噌屋さん

ここの味噌屋さんは原材料がオール信州産で味噌を作ってます。
近所の人や遠くから来た人がタッパー持参で味噌をキロ買いしていくところから美味しさを感じられます。

気になったので味噌せんべいを1枚いただきます。
ザラメ入りで味噌が甘さを引き立たせる香ばしい香りのせんべいでした(*´∀`)
ここで作ってる甘酒とお茶も一緒にいただきました。ここの甘酒は香りが広がるな~

そしてたまたま松本の文化に詳しいここの社長さんに話を聞くことができました。
恥ずかしながら知らなかったのですが、長野の味噌は全国生産量の半分近くを占めてるんですね。
戦後に空襲で潰れてしまった味噌蔵の代わりに信州の味噌を提供したら評判になり販路を拡大したそうです。そういう理由があって長野の人は味噌は食べますが、特に味噌文化が発展しているってわけでもないみたい。普通に味噌汁作って普通に味噌食べてるそうです。
文化として発展して産業がついてくるところもあれば、産業が先に発展したところもあり面白いですね~。
せっかくなので味噌料理も作りたいし、ほんのすこしだけ量り売りしてもらえないか聞いてみたところ

せっかく遠くから来てくれたからということで店いちばんの味噌を分けてくれました
ありがとうございます!美味い味噌料理作らねば
松本城に向かって歩いて行きます。

ん?

なんじゃこりゃ(笑)


郵便局発祥の地らしいです。


松本市内も美味しい水がいたるところから湧き出てます。そのまま飲める美味しい水です。
空のボトル持ってきたのでこれで今日の飲水確保!



もう市内あらゆるところから水が湧き出てます。

中町通り。

浅田真央ちゃんが好きだという麦らくがんを試食させてもらいましたが美味い(゚д゚)!
箱売りじゃなければ買ったんだけどさすがに旅中にお菓子の箱買いは・・・(^_^;)

はかりの資料館。有料なので外からチラッと覗くだけ

蔵シック館。普段はスペースを貸して展示会などやってるそうですが、今日はたまたまなにもなし



ですが120年前に建てられたとは思えないこの美しさ。
移築されて多少復元されてる場所もあるとはいえこの吹き抜けはいいなぁ(*´∀`)


カエルの街縄手通。隣を流れる川にかつてカエルがたくさん居たからだそうです。




お昼はもりそば!ざるそばとの違いは海苔の有無だそう。2段重ねになってますw
するっと通るのどごしが良く食べやすい蕎麦。麺は細くて短く感じました。
ぎりぎり写ってますが右上にある蕎麦を寒天で固めたデザート。めっちゃ美味いです。
蕎麦の水ようかん?みたいな感じで数量限定らしくたまたま食べられてよかった(*´∀`)


再び松本城の前へ。ファミマが城仕様になっています。
それにしても今日わざわざ徒歩にしたのに雨がほとんど降らないな(^_^;)地面は濡れてるけど

昨日行きそびれてた松本市立博物館を見て回ります。


足軽の鎧程度では火縄銃は防げなかった様子。

江戸時代の消火ポンプ

大正初期の蒸気機関消火ポンプ。馬車で引いていって、そこから放水開始まで20分かかるそう。

大正後期の消火銃。なんか一気にSFチックになりました。


松本市周辺の昔の雛人形。

そしてこっちが七夕人形。子供服を着せて吊るすそうです。



ちょっと笑ってしまうww

道祖神

オンマラサマ。そのまま載せるのははばかられたので加工修正
道祖神の一種らしいけどこんなの展示していいんですか(^_^;)

お、おぅ・・・(^_^;)

農作業の1年の終わりと始まりに供える藁人形。
松本城の中もそうだったけど、なかなか展示が面白いな~
博物館を見た後はおやきを探しまわってぶらぶら。

ただし目当ての店は不定休で閉まってるし、見かける店もだいたい定休日・・・

なんとか松本駅の中にあるおやきやさんにたどり着きました。

縄文おやき(野沢菜)、そばおやき(ピリ辛なす)、一茶おやき(りんご)
いろんなとこが作ってるいろんな種類買ってみました。
りんごのおやきは完全にりんごパン。ナスは大きいだけあってモッチモチ
野沢菜のおやきが一番好きだったかも。
欲を言えば囲炉裏で焼いたようなカリカリの食べたかったなぁ(;´Д`)

さて帰ります!帰りは電車でw

電車乗るの久しぶりです。押しボタン式の扉にあまり馴染みがないので後ろのおばちゃん待たせてしまって申し訳ない感じに(;・∀・)

電車を降りると自動改札が・・・ない。こんな綺麗な駅でなぜ改札がない・・・

ライダーハウスに戻るとオーナーさんが差し入れ持ってきてくれました(∩´∀`)∩ワーイ
あ、でもそうすると今日はいただいた味噌使えないな・・・
また日をあらためて味噌はしっかり料理に使いたいと思います!
歩行距離:おそらく10kmぐらい
地図なし
匿名氏です。濃いピンク色のボンボンの花。植物の名前はアリウム・ギガンチウムだと思われます。アリウムには約700種の野生種があり、ニンニクやネギも同じ仲間。春の球根草花で葱(ねぎ)に似た花なので別名「花葱」とも。このボールのような花は直径10-15cmぐらいのはず。アリウム・ギガンチウムでネット検索して検証してください。間違っていたらごめんなさい。 しかし、花より信州のおそば、おいしそうですね。食べに行きたくなちゃいました。
返信削除大変遅くなってしまい申し訳無いです(^_^;)
返信削除やはりネギの仲間だったんですね(゚д゚)!
信州のおそばは冷たくて山葵が美味しいのが良かったですね(*´∀`)