
ゲストハウスあすぱら。荷物整理と称して盛大に散らかし中。

真上に住む佐川さんからのおすそ分け。いやーありがたいごちそうさまです。

朝はお世話になっている蛭川さんのNPOのミーティングに参加し旅についていろいろ話してきました。
たまにこうして人に話す機会があると自分が今どんな旅してるのかふりかえることができていいですね。
最近は話すことが多すぎてお題を絞らないとどこから話していいのか分からなくなってきました(笑)
街をぶらぶら散策します。

喜多方は蔵の街で蔵の数は市内で4200もあるようです。
その昔、喜多方の町が大火に襲われたとき蔵だけは燃え残り、それから火災に強いという理由で蔵が大切にされてきました。
男は40歳で一人前、一人前なら蔵のひとつでも建ててみろと言われ始め蔵がどんどん増えていきます。
その蔵の種類は多岐にわたり、普通の倉庫の役割を果たす蔵から、住居に取り込んだお座敷蔵、挙句の果てには便所蔵なんてのもあります。よっぽどトイレが大切な人なんだろうな(笑)

ラーメン神社

できたばかりのラーメン神社のご神体は源来軒の丼鉢。
観光案内所も兼ねてたりします。

喜多方は人口5万人に対してラーメン屋が120軒。どんだけラーメン好きやねんww

喜多方ラーメンは多加水ちぢれ麺、太麺です。

山中煎餅本舗

会津煎餅屋さんです。もちろんここも蔵のつくりになっています

この波打ち天井が作るのが難しく珍しいらしい

せっかくなので会津煎餅焼き体験。お土産付き500円

棒の先に挟んであぶっていくと白く膨れてきます


おこげが着くといい感じ。よもぎ入りの塩味、サクサクでいい感じ

焼いてる途中で90度回転させてやると

きれいな丸に焼けます。美味いなぁ(*´∀`)


蛭川さんがお昼は是非馬刺しをということでおすすめのお店に連れてきてもらいました。
精肉店がやっているお店とんかつ杉葉

馬刺し。横に添えられた辛味噌がすごくいい仕事してます。山葵や生姜じゃなくて辛味噌入れるの考えた人天才

焼き肉定食。ご飯おかわり自由ということでこの大きな茶碗に3杯頂きました。
それだけご飯がすすむお肉ってことです(*´∀`)

昼からは蛭川さんの誘いで山奥の黒岩という限界集落へ
ガードレールもない崖ギリギリの道を進みます。
ここはかつて小学校があり多くの人が住んでいましたが現在は黒岩生まれ黒岩育ちはおばあちゃん一人だけ。
集落がなくなりかけていたところに外から居住者が少しだけ入ってきたので現在は5人ぐらいが住んでいるそう。

道中にあった風穴。奥に地下水でも流れているのか冷たい冷気が吹き上げてきます。
地元の方はこの穴で農作業中に飲み物を冷やしてるんだとか。

黒岩の集落。
今日はここの集会所でジャズライブが行われる予定。
ここに住む青砥さんが見に来てもいいよと言ってくれたので準備のお手伝いにきました。

住人が居なくなった家はそのまま放置されている不思議な光景。
雪の重みに耐えられなかったんでしょうか・・・


畑を守るアーティスティックな案山子達

ふざけているように見えて効果は抜群なんだそうです。

ジョニーこんだけ躍動感あればいい仕事しそう。後ろの案山子は人避けに良さそう。

アンジェラデカイな(笑)

ここの赤い屋根が集会所。食事を運んで準備ができたらジャズライブが始まります。

今日演奏してくれるのはあわもり楽団のみなさん。
エリック・クラプトンから始まり僕の親世代がノリノリなれる曲を中心に演奏していきます。



よく飲みよく動き楽しいジャズライブでしたw
このまま帰ろうかと思っていたそのとき
「今日は泊まって行きなよ。青砥さんもOKだって」
Σ(゚Д゚)
そんなわけで急遽黒岩にお泊りすることになりました。

あわもり楽団のギターの古和さんが同郷ということでいいちこを勧められて一杯。
普段なら断るところですがこの空気と隣に布団が敷いてあるのを確認してGO!
・・・・
水割り一杯空にしたあと気付いたら布団に入れられていました(笑)
まだまだお酒は早そうです
0 件のコメント:
コメントを投稿