
ライダーハウス良流来食堂
朝僕が郷土料理を探しているということでは茶粥を用意してくれてました。
お茶が違うので奈良で食べたのとはまた違う風味。美味しいです。
ブログの更新終えてから荷物片付けて出発です。

ありがとうございました!

川沿いに走って行くと護岸工事中。以前ここで大きな水害があったそうなので
その対策工事でしょうか?

地味に続く坂と格闘しながら進んでいきます。紀伊半島はどこ行っても山だらけ。

甘い香りに惹かれて目を向けると梅が沢山落ちていました。

気にも熟してきて黄色くなった梅がたくさんなっています。
すごくいい香りですがどうやらこのまま食べるとお腹をこわすみたいです(;´∀`)
でなけりゃ梅干しとか梅酒とかしませんよね。そりゃそうだ

突然目の前に現れたカエル(゚д゚)!近寄ってみるとただの橋でした

あぜ寿司という看板に釣られて立ち寄ったお店。
あぜ寿司は早寿司のことらしく残念ながら今日は売り切れ

代わりにこんなものを出してくれました。
ながれこ(とこぶし)とか地元の人が呼ぶアワビの子供の煮物です。
大人のアワビよりも身が柔らかくて美味しい気がします。
さぞお高いんだろうなと思い値段聞いてみると500円(゚д゚)!
なかなか貴重で地元でしか食べられないそうです。

梅畑が見えてからしばらくするとだんだん梅干し屋さんも増えてきました。
梅干し食べてスッパイダーマン!ってやかましいわ

みなべ町に入るとあっち向いてもこっち向いても梅干し屋だらけ
梅干しのすっぱい香りが漂ってきます

こういうとこはだいたい大きいところが・・・

あった梅干し館。梅干し工場(残念ながらお休み)見学と梅干しに関する展示
それが終わるといつものごとく試食、直販コーナーです。
酸っぱいのそんなに得意じゃないですがはちみつ梅干しは結構行けますね。
せっかくなのでいくつか家に送ってもらいました。

もうしばらく走って田辺まで来ると
あれ?ここって紀伊半島だっけっと思うほど結構賑やかな?街になりました。
紀伊半島って結構陸の孤島ってイメージがあったりしたので(すいません(;´∀`)
こんな街があるとはなかなかの意外です

商店街の魚屋さんでサンマ寿司を発見。
酢で〆たさんまの寿司。脂少なめですごくさっぱりしてて美味しいです。

もう少しぶらぶらしてると気になる文字、うつぼ料理
さっきサンマ寿司食べたとこだけどもいただきましょうか(笑)

うつぼ丼1300円。
ほぼ鰻丼。ちょっとあっさりしてるかな?という感じなのですが普通に美味しいです。
これからは鰻の代用品として行けるやんと思ってたのですが
どうやら骨の処理がとても面倒臭いらしく、あまり作れるものでもないそうです。
なので後から知ったのですが地元の人もこういう丼みたいな食べ方はせずに

骨ごと丸揚げにしたうつぼを甘辛く煮た、酒の肴のような感じにして食べるそうです。
味は甘みと旨味が凝縮されたするめのよう。美味いですね

ここらへん田んぼがよく成長してる?田植えが早かったんでしょうか?

走りやすい道

走りにくい道

登りがきつい道を繰り返して
ようやく今日の目的地、志原海岸に到着。

近くの温泉にゆっくり浸かって

結構強い雨が降ってきたので道の駅の軒下で超適当ご飯
うつぼ噛じりながら43円のうどんをすすります(笑)
今のところ紀伊半島は天候に恵まれて走って来れましたが、以降結構心配が続きそうです・・・
走行距離71.7km
0 件のコメント:
コメントを投稿