
ライダーハウス志摩。
昨日の夜中急な土砂降りの雨があり、あの雨だと道の駅では厳しかったかもしれません。
ほんといいとこですしライダーハウス泊まりに来て良かったです。

こんなものしかないけど・・・と言いながら出してくれたのは豪華な朝ごはん(゚д゚)!

かつおの生節(乾燥させる前のかつお節)を使った小鉢だったり

真っ黒な深漬けの奈良漬けとか(残してしまった(^_^;)
なかなか普段食べない素敵なものも出してくれました。
雑穀ごはんも美味しかったです

荷物パッキングして出発準備完了!ありがとうございました!

行って来ます前にコーヒーを飲みながら最後のトークタイム
お茶菓子は静岡の懐かし和菓子、田子の月です。
またついつい郷土料理話に花咲かせてしまいました(笑)

結局10時過ぎにゆっくり出発しました。
またこんどは灘のお酒でも持ってオーナーさんと話に来たいな~
今からは鳥羽方面に走って行きます。
海沿いのパールロードはアップダウンが激しいらしいのと、ちょっと寄り道したい場所があるので

こんなどこに続くか分からない田舎道を抜けていきます。

この上の道路がパールロードみたいです。

ちょっと広い道に出ました。多分右奥に見えてるのが志摩スペイン村?

伊雑宮(いざわのみや)。伊勢神宮内宮の別宮で志摩国一宮も称されているそうです。

伊雑宮は神田を持っており毎年6月24日に御田植祭と呼ばれる神事を行います。
一週間遅かったか・・・・

この田んぼで衣装に身を包んだ人達が歌を歌いながら田植えをしていくお祭りだそうです。
残念ながら資料館らしきものが閉館中で入れず詳細については見れずorz

伊雑宮の向かいは重要文化財の建物で有名な鰻屋さん。
甘く香ばしいタレの香りがするのですが今日は我慢です。
美味しいと分かりきっているものをそう簡単に食べるわけには・・・・

代わりにライダーハウス志摩の奥さんが握ってくれたおにぎりを頬張ります。
雑穀おにぎりって結構いですね。美味い

日本で最初らしい水中翼船を店の屋根に乗せてしまたおみやげ屋さん。
すごい威圧感です(笑)

伊勢も近くなってきておなかへったな~と思っているときに目についた看板

伊勢うどん。
ご存知伊勢名物、柔らかいうどんと濃い出汁が特徴のうどんです。
本来湯で時間は1時間ぐらいかかるそうなのですが、予め50分ほど茹でたものを用意しており
提供する前は数分茹でるだけで食べれるそうになっているそうです。
地元の人もよく食べるそうなのですが
うどんを食べよう → さぬきにする?伊勢にする?ではなく
伊勢うどんは普通のうどんとは全く違う、”伊勢うどん”という個別の食べ物として食べたくなるそうです。
実は僕も日本中いろんなとこのうどんを食べてきたので
伊勢うどんは結構美味しい、好きな部類だったりします。

鳥羽市。主要道沿いは水族館に真珠島にと完全に観光地そのものですね

門野幾野進記念館。
慶應義塾大学の設立に関わり、千代田生命保険の初代会長になった人だそうです。

この記念館で開催中だった九鬼嘉隆水軍展
戦国時代の本願寺の戦いで鉄甲船を使い信長を助けた九鬼水軍です。
鳥羽の城主だったんですね(゚д゚)!
絵付きはわかりやすいけど、割れた鬼の面をかぶった姿は創作入りすぎててちょっと着いてけない感が(笑)

真珠博物館。せっかくなので寄り道

真珠養殖場の海の中。
真珠の核なる球は貝殻を刻んでつくるんですね(゚д゚)!知らんかった

二見輿玉神社

夫婦岩。っていうけどもただの岩を綱で巻いたようにしか見えない・・・
というか日本全国夫婦岩ありすぎてな(^_^;)

二見のまんじゅう屋さんで一休み

酒まんいただきます。麹がよく効いてて皮がちょっと厚めですね

今晩から雨がすごいそうなので今日は伊勢の商店街のなかにあるゲストハウスに泊まります

晩御飯は適当に食材を買ってきて
冷凍伊勢うどん、サメの干物、大ササリ(ウチムラサキガイ)の酒蒸し、あおさこんにゃくの刺し身とかいろいろ
地物メインで固めてみました。
伊勢うどんは昔不味いとかそんなこと言ってた記憶があったけど、やっぱりそんなことないな
うどんとは完全に別物ですが改めて食べると結構美味しいです。
走行距離:54km
0 件のコメント:
コメントを投稿