
宇佐の海沿いの公園広めの東屋のおかげで雨にも濡れず
虫も少なかったのでテント使わず涼しく休むことができました。
今日はゆっくりしながらもう一度昨日の店に寄って先に進む予定。

昨日の雨雲も一晩のうちに全部流れていってくれたようで良い天気です。

お店が開くまで時間があるのでコンビニのイートインでブログ更新
ブログが徐々に溜まってきました。今後の予定も考えるとこれからは家に帰るまであまり更新できそうにないですね。

11時に開いた宇佐もんや「兄ちゃん来てくれたか。待ってたよ」とおばちゃんが歓迎してくれます。

これがうるめイワシ。
目が大きくてウルウルしてるように見えるのでうるめイワシと呼ぶそうです。
他の地域でも捕れるのですが宇佐のうるめイワシは網ではなく一本釣りで釣り上げます。
元々とても弱い魚なので一本釣りすることで他の魚と擦れて痛むことが少なくなります。
目が赤くなるのは口中に針が刺さるときにできるものだそうで
一本釣りの証、つまり美味しいイワシしかこうはならないそうです。
昔か代々受け継がれてきた漁法ではなく
町おこしのために全国に新鮮なうるめイワシを・・・!!ということで
うるめイワシの一本釣りが始まったんだとか

宇佐もんや定食でうるめイワシ料理を堪能します。
うるめイワシの漬け丼、刺し身、南蛮漬け
ほんとはフライが付くのですが食べられないのでその分割引してくれました。
今朝捕れたところのうるめイワシ、プリっとコリコリしてて美味いなぁ(*´∀`)
食べてるうちにどんどんお客さんやってきてあっという間に満席ですし
これは町おこしとして上手くいってるみたいですね。
うるめイワシでお腹いっぱいになったら海沿いの道を先へと進んでいきます。

綺麗な海。いい色です

これはなかなかスリリングだな

今日の道のりは海のち上り坂。汗が額を流れながらコギコギ

もうおなじみとなりつつある高知のかわいいコンバイン
下ってる途中に小さな手押しのバインダーにもパラソル刺さってたのにはちょっと笑ってしまった

この辺りはもうほとんど稲刈り済んでますね。
場所によっては早めに稲刈りを済ませて2毛作をやってるとこもありました。

地元の食料品店

で見かけて思わず買ってしまった焼き鯖寿司。
普通の鯖寿司を作ったあと炎で炙ってるみたいでシャリまでカリッと黒く焼けてます(笑)
「ここらでは普通だよ」とのこと。マジかΣ(゚Д゚)
とにかく脂乗ってて香ばしい鯖寿司でした。

すさきまちかどギャラリー。
古い建物を利用したギャラリーです。

昔は証券会社だったそうで手書きの黒板がその名残を感じさせます。
肝心のギャラリーは良かったですが・・・・・
村岡マサヒロさんぶっ飛び過ぎててあれは・・・モザイクかけてもメディアに載せることをはばかられるあれですね。ほんわかグロ怖すぎ(;・∀・)
そこからもう少し走ると

中土佐町の久礼大正町市場に到着!
ヒロさん達に是非寄って行くといいとオススメされていたのでやってきました。
結構小さな商店街ですが中は魚屋さん中心に活気があふれています。

店先で魚をさばいてたおばちゃん
「食べてくかー?」と声かけられて足をとめてみました

メジカ(ソウダカツオ)の新子(幼魚)の刺し身。
仏手柑と呼ばれる高知では定番の魚に合わせる柑橘系だそう
果汁を絞ってももちろんOKですが皮を削って上にまぶして使います。いい香り
メジカ新子に合わせて捌きたてをその場で立ち食い
これは白いご飯が何倍でもいけそうなたまらん感じですね(*´∀`)
「ほらオマケ!」と隣からメジカ新子の追加
さらに向かいの食堂のおばちゃんが「これ飲み」とお茶持ってきてくれたり
このフレンドリーさは高知ですね!

もうすぐ商店街閉まってしまう時間ですがもう少し何か食べたいので
さっきお茶をくれたおばちゃんの食堂でご飯食べて行きます。
結構フリーダムみたいでさっきのメジカ新子や他の店の魚持ち込んで食べることもできるそうです。

カツオ丼!高知のカツオは何度食べても飽きが来ないですね。美味い!
とろろも乗っててパワーがつきそうです。ごちそうさま!
閉店準備を始めた商店街に別れを告げてまだ時間は早いですが今晩休む場所を探してブラブラ
ここから一気に登る峠+しばらく山道なのであんまり進みたくない
旅慣れるほどに腑抜けチャリダーになりつつあります(笑)
いやほんと余裕なくなると面白いものを発見するアンテナ張れなくなりますからね・・・!!

漁港をぶらぶらこんなとこはあんまりよさ気なところは・・・・!!?

いきなり現れたこれはなんだ!?

津波タワー(゚д゚)!こんなに立派な津波タワー初めて見ました。
400人収容可能でスロープ、ヘリポートいろんな設備そろっててすごそう

津波タワの階段の真ん中にはゴンドラが。津波タワーなのに非常電源とかあるのかな?

と上に登ってみると

手動の巻き上げ式ゴンドラ。これはすごいな

使用時はこの扉を蹴破って中に入らないとゴンドラは使えないみたいなので
いたずらの心配も少なそうです。

米や簡易トイレなどが収納されている倉庫も備え付けてあります。

揺れで鍵が取り出せるようになってるんですね(゚д゚)!

綺麗な海ですが海が近いというのはそれだけ備えなければならないということなんですね・・・

ぶらぶらしてるとまだ開いてたお店発見。ところてん?これは食べるしかないな!

木枠に棒状のところてんを流し込んでむにゅっと押し出す!
あっという間に麺状のところてんに!いい感触です(*´∀`)

押し出したところてんの上に仏手柑をすりおろしてふりかけます。
どうやら仏手柑は皮がメインで果汁はおまけみたいです。
隣には陽の目を見ぬ皮がなくなった果肉が(笑)

さいごに冷たいカツオ出汁をかけたら高知のところてん完成!
ん~冷たくて美味い(*´∀`)もう何回か食べてる気がしますがこうして作ると美味しさ倍増
ところてんもいろんな食べ方ありますが高知の食べ方が一番好きです!


もう少し歩いていると見つけた天ぷらやさん。

くれ天。いろんな種類の小魚をすりつぶして卵を使わず練り上げている天ぷら。
モチっとしてていい香り(*´∀`)普段食べれないこと多いのでくれ天食べれるのは嬉しいですね。
店先でくれ天頬張りながらお店の人とちょっと立ち話
今日の寝床の話になった時に「津波タワーとかすごく立派ですね」と話していると
そんなとこで寝るぐらいなら空いてる部屋があるので使っていいよとの有り難いお言葉!
お言葉に甘えて今日はお世話になりますm(_ _)m

久礼いい町だなぁ・・・

夜は居酒屋へ連れて行ってもらいました。
3時ぐらいから食べ続けてる気がするけど高知の美味いもんならいくらでも食べれる!

メジカ新子!仏手柑たっぷり!

薬味で見えない鰹のタタキ!高知ってほんと薬味の使い方が上手いです。
ほんと鰹のタタキの美味さが倍増してます。

とうもろこしのかき揚げ。甘くてたまらん

お寿司に

穴子寿司!もうほんととろけそう(*´∀`)

さらに卵を使わないとんかつまで出してくれました。
ほんと胃袋が幸せです(*´∀`)美味しいなぁ。ごちそうさまでした!
そして今日は布団の中でゆっくりと眠りにつきます。
今日も幸せな夢が見れそうです。
走行距離:44.8km
0 件のコメント:
コメントを投稿