2014年3月16日日曜日

今回の旅で感じた県民性(中国編)

この記事は偏った経験を基に書いており、独断と偏見に満ちております。
感想苦情などありましたら遠慮なくコメントしていただければ幸いです。



鳥取県 写真は大山の13%の上り坂。景色はいいですが登りはキツイです(;´∀`)
鳥取市内→羽合→大栄→ 大山→皆生→境港
兵庫県の海沿いは坂だらけだったのですが 、鳥取に入ると起伏がびっくりするほどなくなります。海沿いは延々と平らな道が続きますが、少しでも山のほうに向かうとキツイ坂が待っています。
キャンプ場も温泉も多めで旅は結構しやすい地域でした。
鳥取の人たちは比較的シャイですが気前のいい人が多かった印象です。
例えて言うなら無口な職人気質の漁師さん。買った以上に食べ物もらうことも度々w
鳥取県は漫画家の輩出が多いまんが王国としてアピールしてるようです。
境港の水木しげるは街ぐるみで頑張ってますが、大栄の青山剛昌は権利の問題もあってか街ぐるみとはいかず・・・その他の漫画家は観光地にするには少し弱いかなぁ・・・といった感じでした。
 鳥取市の魚屋さんで買ったハマチと野菜、貰った味噌と鯛の頭で贅沢晩ごはん。
境港で買って自分で捌いたアジと、貰った甘エビの海鮮丼。
キャンプ場が豊富なので自炊もしやすくて嬉しいです。
 

島根県 隠岐の島の景色。今回の旅のベストショット
隠岐→松江→出雲→石見銀山→江津→益田
起伏がなかった鳥取とは違い、島根に入るとそこまで急ではないですが坂も多くなってきます。
ただ最初に渡った隠岐の島は周囲100kmで自転車で走るには恐ろしいほどの起伏でした(;´∀`)
島根の人も比較的シャイな人が多いイメージですが、神様を迎える神在月の出雲のせいか
旅人も優しく迎えてくれるような感じはしました。初めて泊めてもらったのも島根県です。
出雲では地元のおじいさんに神話を教えてもらったり、温泉津温泉では石見神楽を見たり
文化に触れる機会もとても多かったです。
益田の笹尾山家のノドグロの煮付け。ホッペが落ちるかと思いました。

山口県 写真は平家の墓。耳なし芳一の舞台です。
萩→長門→川棚温泉→下関、下関→山陽小野田→防府→周防大島→岩国と走りました。
山口県は意外と険しい道程でした。日本海側は険しい山道のような県道に入ってしまい、下関では完全に自転車を阻む形の道の作り方に何度も迂回し迷子になり、瀬戸内海側は進むことができないほどの風と戦うことになりました。
山口県に入ると声をかけてくれる人、声援をくれる人が一気に増えます。小学生からお年寄りまでほんとにいろんな人にエール貰いました。興味を持って話しかけてくれる人が多い一方で警戒心も高めなので、多くの人との交流はありましたが深く交流することは少なかったです。 
どうしてこんなの思いついたのか不明な瓦そば。写真では伝わらない迫力がありました。


広島県 写真は呉のてつのくじら館。自衛隊の資料館です。
宮島→広島→江田島→竹原→尾道→福山と走りました。
自転車目線から言うと県の西側(広島)は自転車無法地帯、逆に県の東側(尾道)は自転車天国です。
広島は戦後に更地から街が作られているため、道が広く一見走りやすそうです。が、道が広い分自由に走れてしまう部分もあるので、4列並んだまま減速もせずに逆走する集団など末恐ろしい光景が広がってました・・・
逆に尾道は自転車の聖地しまなみ海道が始まる場所なので、自転車レーンも整備され街中を走る自転車もとてもマナーが良いです。
広島の人達は無口ではないですがあまり感情を表に出してるとこは見なかったような気がします。なんとなくクールな雰囲気っていうのが合ってるのでしょうか?
自衛隊の施設もたくさん集まってますしなかなかカッコイイ県でした。
尾道で食べた広島風お好み焼き。上に載せる目玉焼きを除ければ卵無しで食べれました。
さすがオタフクソースの本場!いい味してます。


岡山 写真は国宝吉備津神社。桃太郎のモデル、吉備津彦を祀る神社です。
倉敷→総社→吉備津→岡山→閑谷学校と走りました。
岡山は隣県でたまに行く機会があるので行ったことがない場所重点的に走り抜けました。
九州からずっと走ってきて思ったことが、岡山って都会なんだなってこと。住宅街がバァーッと広がる景色が増えて来た気がしました。なにがかは言いにくいのですが、徐々に関西の片鱗が見え始る気もします(笑)
今回知って少し驚いたことが、岡山は国宝が意外とあることです。吉備津神社や閑谷学校など今回はじめて見ることが出来ました。日本刀の鍛冶屋さんや備前焼きなど伝統の技術を受け継ぐ職人が多いのも注目したいところです。
岡山のサイクリングロード、吉備路自転車道は今回の旅の中でも一番気に入ってる道です。
岡山のうどんはコシがあるさぬきうどんと同じようなうどんです。美味い(*´∀`)
九州のうどんはどこもコシがなかったのでさぬきうどんが恋しかった

0 件のコメント:

コメントを投稿