バナナと野菜ジュースを胃袋に流し込んで、荷物を片付けて、自転車に積んで出発します。
貴重な時間をありがとうございました!行ってきます!
七尾も次はお祭りの時期に来たいな。
お祭りの時期に行くとこ日本各地にありすぎて帰ってから大変だ(^_^;)
今日は富山方面へと向かいます。

七尾大田火力発電所。
今日の天気予報は晴れですが今朝は霧雨が降ってます。晴れてくれるといいんだけど・・・
山を避けて能登半島を海岸線沿いに(手で言うと親指の部分)通って進みます。

観音島


手植え手刈りの田んぼと定置網。これがきっと能登らしい風景。

海岸線沿いを走りながら高台に登ると定置網の形が見下ろせて面白いよと聞いてたので

よさげな神社の階段を登ってみます。

おっ見えたけど・・・乙型?ここからじゃちょっとわかりにくいな

でかい!けど形はまだよくわからんな・・・

おぉっ!小さいけどこれはよく分かる!
手前が誘い込み用の壁で奥が捕獲用の網の部分なんかな?


道の駅や休憩所に飾ってあった模型で形が良くわかります。定置網って結構複雑な形してるんですね。

ちょっと休憩がてら味噌まんじゅう。
ん~味噌まんじゅうは竹内のが一番美味しいな。

富山県突入!

気になる看板に釣られてちょっと寄り道。白山社。

よくあるのかもしれないけど犬養毅の文字にちょっとビビる(゚д゚)!

大境洞窟住居跡



縄文時代か人々が暮らしてきた洞窟で、多くの遺物が出土したそうです。
弥生時代と縄文時代の前後関係を証明することにもなったすごい洞窟です。

貴重な場所なのにこういう恥ずかしいことする奴居るんだな・・・

走ってると面白いロード乗りさんに遭遇。
七尾から小矢部まで日本一周中のチャリを送迎した帰りでまた僕に遭遇。
「日本一周の自転車によく出会うな~」と笑っておられました。今は絶好の旅日和ですからね!

しばらく走って道の駅氷見に到着。

恒例のお菓子GET!
ぎんなん餅はお上品なあべかわっぽい?ぎんなんの感じは全くなし
もうひとつは酒饅頭。味は酒饅ですが知ってるのと違う!?皮が軽く炙ってあり少しパンのような香りと食感がありました。

ついでにお昼ごはんもいただきます。
氷見牛の肉氷見うどん。氷見尽くし!
氷見うどんは細くひやむぎみたいな感じ。久々のいいお肉も入ってて美味しかった(*´∀`)

氷見の中心部。いいタイミングでバスが通ってくれました。
氷見は藤子不二雄A先生の出身地だそうで町のいたるところにオブジェが設置してあります。
さすがに怖いからか喪黒福造だけはあまり設置されてないようですw

藤子不二雄A先生の生家だそうなお寺

右から2番め知らん(´・ω・`)

なんかかわいい植木鉢

氷見市役所。七尾で面白いと聞いてやって来ました。
旧市庁舎が老朽化で使えなくなり、新たな移転先になったのがなんと体育館。

市庁舎の2階部分、天井が高いのは体育館を改装しているからです。
壁の仕切りも柱もないためすごくオープンな市庁舎になってます。

市議会議場

まもなく開通予定の北陸新幹線の側を抜けて

この辺りのお墓って背が高い?

そして今日の目的地、砺波市のお寺に到着です。
鹿児島でお世話になった岩田さんの知り合いのお家で
僕が旅していることを聞いて近くを通るなら寄っていいよと言ってくれてたのでお邪魔しました。
晩御飯に回転寿司屋に連れてってもらいましたがやっぱり北陸の魚は美味い(*´∀`)
あら汁がめっちゃ美味かった。
0 件のコメント:
コメントを投稿