
ライダーハウスゆず3回目の朝。今日いよいよ出発します!
荷物パッキングして自転車に積み込んで出発準備進めます

そして3回目の朝おにぎり。お米しかなくてごめんねって言われたけどそれが一番欲しいものですw
はぁ(*´Д`)やっぱり日本人は朝から米と味噌汁だよなぁ。

天気は小雨が降ったり止んだりとなんとも言えない空模様。
まー天気予報ではそこまで降らないみたいだし気をつけてゆっくり進むとしますかな。

通り道なので一昨日味噌をいただいたお店にお礼だけ伝えて
また甘酒とお茶をいただいてしまった(*´∀`)ありがとうございました!

そしてまたまた松本城。とうとう晴れの松本城は見れなかったなぁ(´Д`)ハァ…

空になってたボトルをここで満タンにしていきます。これでしばらくは大丈夫かな

旧開智学校。こっちは有料ですが

隣の建物は無料なのでこっちだけ覗いていきます。



炊事用の暖炉。




さすがにこの大きさじゃサンタクロースは降りてこれんなw


長野は道祖神が多いらしいですね。じっさいにそこらでよく見かけます。



自転車道を見つけたのでまったり進みます。



遠くに見えるのが白馬の辺りかな?

安曇野市に入った辺り。これはなんだろう?

よく見ると建物の下を水が流れてます・・・もしやハウスわさび!?

そして大王わさび農場に到着!

わさびの茎の温度が上がり過ぎないように遮光幕がかかってます。
これがわさび畑だとさっきの白いプレハブは違うのかな?と思ってたら
白いプレハブは冬でもわさびが作れるハウスわさび畑でした。苗とかも育ててるそうです。

奥にチラッとわさびハウスが見えます。それにしてもわさび畑のデカイこと(;・∀・)



当たり前だけどめっちゃ水が綺麗。


大王わさび農場の大王は坂上田村麻呂に征伐された八面大王からきてるらしいです。


穴があると入りたくなる

でもがっかりするとこまでがセットです。

わさび茶漬け。わさび団子と迷ったけど、普段食べ慣れたほうがわさびの味がわかりやすいかな?と思い注文。
めっちゃわさび甘いΣ(゚Д゚)ツーンとくる辛さももちろんあるんだけどそれよりも甘さがすごい。
わさび苦手な人はここ来て特訓すれば意外と食べれるようになったりするかもね




曇でもこんだけ綺麗なんだからな~

安曇野を離れて先へ進みます。

ここらへんって鳩山さんの地元なん?

道祖神


国道19号線を長野に向けて走っていきます。
途中国道19号線を逸れて生坂村へ寄り道

かあさん家。地元のお母さん達が郷土料理を振る舞ってくれるお店です。
そしてこの日がたまたま年2回のかあさん家祭りの日で到着した時は大繁盛。
目的の灰焼きおやきはすでに売り切れた後でした。・゚・(ノ∀`)・゚・。

おにかけ。手作りうどんを味噌味の汁でいただく郷土料理?です。
麺はもちもちしてて九州で食べただご汁っぽい感じが少しします。
今日だけお祭り価格で650円→500円でした。

そして左上にあったのは、おやきの代わりのまんじゅう。あんことおから味ですがめっちゃ美味い!
なんだろう、おにかけといい饅頭といい九州走ってた時のこと思い出します。すごい離れてるのになぁ・・・
別の店ならもしかしたら灰焼きおやきまだあるかも、と教えて貰って向かうと・・・

あった!灰焼きおやき!ワーイヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノワーイ
ミックス味しか残ってなかったけど勢いで2つ注文。びっくりするほどデカイです!
中はキャベツや人参を味噌で少し味付けした具が入ってますがこれがめっちゃ甘い(*´∀`)自然の甘さ
そして生地はカリッと焼けててすごいいい感じです。
昨日まで食べてたおやきとはまったくの別物。ですが求めてたのは間違いなくこれです!

あと30分早ければ作ってるところ見れたらしいです・・・惜しいことしたなぁ

今回食べたおやきは勝家商店さんのおやきです。
暑い作業場の中で優しいお父さんとお母さん達がおやきを焼いてるお店です。
頑張り!といろいろ差し入れ貰い、水分補給もさせてもらいました(*´∀`)
こういう店いいなぁ・・・いつかまた食べに来たいお店です。

おやき2つで完全に満腹になったので先へ進みます。

基本行なので、来るときよりは楽ですがそれでも登りはけっこう多い道のりです(;´∀`)


そして今日の寝床に到着です!

犀川交流センター。廃校跡を利用した宿泊施設です。1泊2050円。
着いて早速お風呂と洗濯機お借りできたのですごく助かりました。

晩御飯は煮干し味噌ラーメン梅干し添え。昨日使った味噌残りで作りました。
梅干しはおやき屋さんからの差し入れですw梅干しはなかなか良かったですが
出汁とったあとの煮干しはやっぱり食べなくてもいいかもしれません(;´∀`)

夜の学校はなかなかいい雰囲気です((((;゚Д゚))))

なにも出ないこと祈ってゆっくり休みますか・・・
走行距離:60.0km

0 件のコメント:
コメントを投稿