
自転車も新しくなりカメラも修理が済んで今日出発します。
2週間も長居してしまいすいません(^_^;)ほんとにありがとうございました!

最後の四作豆。ごはんが、特に味噌汁が美味しい幸せな2週間でした。
それじゃあ行ってきます!

鹿島様にも行ってきます!

遠くそびえる鳥海山。今日もいい天気です

天気がいいのでまた寄ってみた浅舞公園。残念ながらあやめはもうほとんど終わりに近いですね(^_^;)
これからの目標は北上なんですが、少し南下して湯沢市へ

八幡神社

この奥に・・・・

3m級の武神鹿島様!さすがにこっちのは迫力があります

木のそばのちょこんと座ってる姿がちょっとかわいいかも(笑)

アメリカで おおワンダフル 鹿島様ww
すぐ側のこの小屋の中に・・・・

2体目の鹿島様!

こっちは少し顔が怖いです。

この鹿島様が見ている景色。ずっと町を見守ってるんでしょうね~

そしてここがおそらく鹿島様を焼く場所。毎年7月中旬に新しく作り変えるそうです。
自らが焼かれる場所を眺めつつ鎮座する姿には哀愁が漂ってきます・・・
そしてもう少し先へ進んで国道13号線沿いに

3体目の鹿島様!手前に米俵3つ置いてある・・・てことはこの鹿島様は男なんですね(;・∀・)
こんな鹿島様が町を守ってたらどんな災厄も吹き飛んで行きそうです。

そういえばこの辺り、横手市周辺?は麹屋さんというものがあり
各家庭が持ち込んだ豆で好みに合わせて味噌を作ってくれたりするそうです。
味噌汁が美味しかったのにはそういう理由もあったんですね。

旧日新館。横手市で英語教師をしていた外国人の家です。
個人宅で実際に人が住みながら管理をされています。
本来は水曜のみ開館なのですが今日はたまたま家に居たので開けてるそうで運良く見学できることに!



恐らく外国人用に作られた漆塗りの洋式便器。

一階の大部分は今も住まれてる生活スペースなので見学は2階へ

電機メーターに関するメモ。生活感溢れてます

最後にここに住まれたマルチン・M・スマイザー氏の直筆履歴書。
英語教師として採用されるときに書かれたそうですが日本語も字が上手い(゚д゚)!
スマイザー氏は日本が大好きで、奥さんと別れても、戦争中も日本に留まりここで人生を終えられたそうです。






ん・・・この店構えは、確実に珍百景かナイトスクープあたりで見たことがある雰囲気。
ただなんとも近寄り難い感じなので眺めるだけにしとこう(^_^;)

美郷町。コボちゃん?作者がここの人なのかな?
美郷町には湧水があちこちにあり六郷湧水群と呼ばれてます。

久米清水。ここは洗濯に使われてたそう。

御台所清水。柄杓が用意してあるところをみるとおそらく飲めるんだろうけど
観光客が手突っ込んでバシャバシャしてるのを飲む勇気はないかな(;・∀・)

この水路いい


ニテコ清水。湧水群の中で一番良い水だそう。

ここのはしっかり飲めます。味は・・・普通かな。あまり甘みとかはなく水!って感じです。
後で米炊き用の水も貰っていこう。

お昼になってたので迷いに迷って鯉料理。鯉の刺身と甘煮と塩辛と。1500円也(ヽ´ω`)
そんなに臭みもなく・・・ただ美味いわけでもない(^_^;)甘煮とか塩辛とか濃い味付けのは行けるけどこれだとどんな魚でも大丈夫そうな感じ。刺身はもういいや・・・
あと鯉の皮は食べれないんですね。口に含んでみたものの固くてギブアップ。

大曲は花火の町。毎年この川で大花火大会が行われるそうで
その花火大会に向けて地元の花火屋さんが試行錯誤してる花火がこの時期たまに見られるそうです。

寄り道、農業科学館。
秋田の農業の文化的な資料と科学的な資料が展示してある場所です。入場無料!

こっちは秋田の農業の文化資料。無料とは思えないクオリティと量。楽しい!

さなぶり!

そしてこっちが科学的な資料。
壁の空いてるところまで全部お米に関する資料でびっしり!すごいボリュームな上に内容もそこそこおもしろいというw

きりたんぽとかいぶりがっこの作り方展示も面白い!


浮稲と普通の稲。稲ってこんなに伸びるもんなんですねΣ(゚Д゚)

温室も入れます!

バナナ。食べたくなってきますね~

ミッキーマウスの木。この実がそう見えるらしい?


バラ園



農業科学館面白かった!個人的にはぜひオススメ!


払田柵跡。平安時代の史跡なのですが文献資料には一切記述がなく、幻の柵と呼ばれてるみたいです。

今残ってるのはもちろん復元ですw
この近くに「餅の館」という餅の資料館があったのですがすでに閉館。
そのうえ月、火曜休館日。・゚・(ノ∀`)・゚・。もうちょっと急いで来れば良かった。

今日の宿泊場所は横沢キャンプ場。近くの体育館で受付すると無料で利用できます。
寝る場所は芝生?炊事場?って聞かれたので炊事場を選ぶと屋根付きの場所でテント張れる素敵な場所です。

受付済んだら自転車で5分のお風呂へ。
小さくて露天風呂、サウナ付きのお風呂か大きい内湯だけか2通り選べる温泉。いい湯でした。

買い物を済ませてキャンプ場へ

晩飯は横手やきそばです。
麺が太めでソースが少し汁っぽい?味は他のとそこまで変わらんかも。



せっかく晴れてるので星空撮っておやすみなさい。
走行距離:87.99km

0 件のコメント:
コメントを投稿