
見事に晴れた朝。この天気ならテントをそこらへんに置いてるだけで綺麗に乾きそうです(*´∀`)
久々の晴れは嬉しいです。

朝ごはんは昨日に引き続きスパゲッティ。今度はミートソース。

うんやはりスパゲッティにはじゃじゃ麺じゃなくてミートソースですね・・・
最近こういうレトルトでも食べれるのが見つかってきて旅がちょっとしやすくなってきたかも。
普通の料理もしたいけどこの時期に生肉買うと腐っちゃうんですよね(;´Д`)
ちなみにスパゲッティなどの湯切りは

100均のざるが

ごはんクッカーにジャストフィットなのでこのまま箸で抑えてひっくり返せば完了です。

テントが乾いたら片付けて出発します。

今日は龍泉洞から峠を越えて盛岡へ行く予定だったのですが、
昨日急遽予定を変えてもう少し南下してから盛岡へ向かうことにしました。
目指すは宮古!


小本の仮設住宅。

浸水地域は家がまばら

川岸の樹木が不自然な枯れ方しています。津波がどこまで来たか知るには木を見ろと地元の方が言っていました。

ちょっとこの歩道の幅は(;・∀・)引くこともできないし押して通るしかありません

この綺麗な海がなぁ・・・・・



景色は良いですが三陸海岸はどこ行くにも必ず峠越え(;´∀`)
ここ数日もうずっと坂しか走ってないです・・・・

山の中にあるグリーンピアに寄り道

グリーンピアの中は仮設住宅が設置されており、近くの田老の人達が移ってきています。

たろう商店街。商店街も仮設ですが営業中です。店は少ないですが活気はすごいあるように見えます。

あまちゃんが作った田老のマスコットキャラクター「たろちゃん」

田老のかりんとう。食堂でごはん食べようかと思ってたのですが盆休みだったので代わりに商店街の和菓子屋さんに寄って買ってきました。
渦巻き型のかりんとうが美味しい。

あんまりにも暑いのでガリガリ君も購入。
どうなるかまだ分からないですが、いつか仮設でない商店街が人で賑わう日が来てくれることを祈っています。

ここから田老の町に入ります。ローソンも仮設。


ガソリンスタンド以外建物がひとつも見当たりません。

ガレキも山積みのまま

商店街で見せてもらった写真。

標識を見ると昭和8年にもここは津波に襲われたようです。しかし今回はそれ以上に奥まで浸水していました。

宮古市内へ

道の駅の壁。波はここまで来たそうです。

震災以前の町を記録したワークショップ

宮古の駅前まで来ると建物も多く活気があり全然被災地を思わせないのですが
ここも波に襲われ船が道路に横たわってたりしたそうです。

お昼を食べそこねていたのでたまたま見かけたラーメン屋さんへ
自家栽培の自家製麺で卵は使ってないそうなので安心して注文

ど味噌♪ラーメン大盛り。大盛り多いよって言われてそれでも注文してみたけど確かになかなかのボリューム。ただし峠越えをしたチャリダーの腹にかかればスープまで一滴残らずペロリですww
久々のラーメンは美味かった(*´∀`)味噌と大量のもやしと豚肉に相性が凄い良かった。

店のご主人館さん。地震のときのこととかいろいろ話してくれました。
店を構えて数カ月後に被災。家は流されてしまいましたがお店は残っていたので
4日後には営業再開。館さんも被災者なのに無料でラーメンを振る舞っていたそうです。
ここの人達はすごく強いです。ほんと負けてられないです。
ごちそうさまでした!

街なかを走りながらふと視線を動かすと鉄道の橋桁がなくなっていました。


ちょっと町の中心から離れると空き地が広がっていました。

浄土ヶ浜。

ほんとに海の水が綺麗です



今日は居酒屋とりもとさんのところに泊まります。
街なかをぶらぶら散策中とりもとさんの店の裏をたまたま通ったのですが
「ライダーの方ですか?」「え、あはい」
うっかり返事をしてしまったここは飲み食いしたライダーが閉店後のお店で休めるようになっているライダーハウスのような場所でした。

とりもとさんで晩御飯。頼んで卵なしでとんかつ作っていただきました(*´∀`)
地元の豚を使ったとんかつめっちゃ美味い!

手羽ギョウザ。今日一緒に泊まることになったライダーさんの奢りでいただきました。
なにこれめっちゃ美味い(゚д゚)!同じことしか言ってないけどなにこれめっちゃ美味い!
閉店の時間になりお客さん居なくなると、寝袋を持ってきて座敷でゆっくり休みます。
お休みなさい。
0 件のコメント:
コメントを投稿