
道の駅くじ。久慈の街なかにあり駐車場がそんなに大きくないので
アイドリング中の車が集まってきてて終始ちょっとつらい感じ・・・
地元の人も居るし夜中はエンジン切っていただきたいものです(´Д`)ハァ…

あまちゃんハウス。昨日気付かなかったんですがこんなのもあったんですね。
僕はあまちゃんのドラマはあまり見てなかったのでスルーです。

小袖の海女センターへ向かうべく海岸線沿いの道を行きます。
休日祝日はマイカー規制がされるそうですが自転車は適用外なのでゆっくり行きます。

津波の爪痕もちょくちょく見られます。
途中出会った地元のお父さんにお茶の補給をしていただきました。
津波のことも少し教えていただきました・・・

この道を進むんですか(;´∀`)これはマイカーも規制されるわけだ


険しい道を進んで

小袖の海女センターに到着!

漁港の施設は皆新しく見えます。ここも津波に襲われ引き波でほとんど持って行かれてしまったそうです。


朝早くからまめぶを作って待っててくれた地元のお母さん

いただきます!昨日のよりも団子の中が甘さ控えめでより食べやすいかも?
ドラマで有名になったまめぶですが、元々久慈の中でも内陸の山形村の食べ物で
小袖でまめぶが売られるようになったのはドラマ以降なんだとか。なんじゃそりゃ(笑)

小袖は北限の海女の里で、元々は海士(あま)と呼ばれる男の仕事だったのが
男が遠洋漁業に出るようになると潜るのは女性の仕事となり海女になったそうです。

ここが海女センター。ドラマの影響もあってか漁よりは観光的な側面が強いような気がしました。
そしてここ小袖は朝ドラのあまちゃんでは袖ヶ浜として撮影に使われていた場所です。
それではドラマは詳しくないので以下写真のみになります。








小袖を離れて先へ進みます。三陸海岸はどこへ行くにも坂でもう足が悲鳴をあげ始めています・・・

峠を越えて海岸

この海か・・・・


しだみだんご

中にはどんぐりのあんこが入っています。昔は凶作で食べ物がないときでも採れるのでどんぐりを使ったんだそうな

野田の仮設店舗。

この先浸水区間


三陸鉄道です。沿線にはかつて多くの建物があったようです。

防風林の役割を果たしていた松林も現在はこのとおり

移転しました





堀内駅。ドラマの中では袖ヶ浜駅として使われていたそうです。

三陸海岸を走っているとときたまこういった自動車専用道に出くわします。
ここから車はトンネルを使って平坦な道を進みます。

一方自転車は・・・

国道45号線最高到達点。車は楽な道で自転車は過酷な道って正直どうかと思うよ(;´Д`)
いやそもそもここは自転車が走るような場所じゃないんだけどね!

一応海岸線を走ってたつもりなのですが気づくと山の奥深くに入ってきたようです。
雨も降ってきて近くに他に店もないので道の駅で燃料補給。


そばとかぼちゃまんじゅう。可もなく不可もなく
相変わらず降り続く雨。
この先しばらく山が続くので道の駅に留まるか、進み続けるかの2択を迫られます・・・
天気予報と地図とにらっめっこの結果
よし!行こう!
雨降る中、峠を2つ3つえいこらえいこら越えて


龍泉洞へやってきました。
入場料は1000円と少し高めですが日本三大鍾乳洞の一つらしいので(昨日知った)入ってみます。

冷気がスーっと流れてくる入り口。雨で全身すぶ濡れなのでちょっと寒いかもw

水がすごく青い(゚д゚)!今までの鍾乳洞とはちょっと違うお出迎え

外気温は雨でちょっと低く20度、龍泉洞の中は15度けっこうひんやりします

狭い石の回廊を奥へと進みます。

横を青い水が流れる回廊を歩きます。照明が暗すぎて撮影が難しい(;・∀・)

なんかさらにひんやりしてきたな・・・と思ってると気温11.4度Σ(゚Д゚)


人が彫ったものではなく自然にできたものだそう

さらに地下深くへと潜っていきます

第一地底湖

あかん、これは三脚持ってこないと撮れないやつや。
水の澄み方が尋常じゃないです。そして青い

第二地底湖


あかん・・・服が濡れてるせいで全身が冷えきって震えてきた。
でも1000円無駄にできないのでゆっくり見ていきます。

第三地底湖。水深は驚きの98m


覗きこんでると吸い込まれていってしまいそう。この世のものとは思えぬ光景。
こればっかりは実際に見ていただきたいですね・・・!!

お次は階段を登っていきます。この鍾乳洞は高低差がずいぶんあるようです

おぉ地底なのに峠が

お次は急な下り。天井からの水滴もあって滑るので気をつけて降りていきます。



一瞬コウモリが出てくるのが見えた穴。今もたくさんのコウモリが暮らしているようです。

そして出口へ

あまりにも寒いとこに長時間居たので出るとメガネもカメラも曇ってしまって前が見えませんww


霧が深く雨も強く降っているので休憩室で温かいお茶を飲みながらしばらく休憩。
冷えきった体に無料の温かいお茶が染みます(*´Д`)
今日はどうしようか・・・・
すぐ近くのキャンプ場へ行くかそれとも道の駅まで8kmほど戻るか・・・
そうこう悩んでいるうちに休憩所も閉館の時間になりました。どうすっかな・・・

これは(゚д゚)!外に出てすぐ雨が止みました!
よし今日はキャンプ場で決まりです!

龍泉洞から少し登ったところの青少年旅行村。
310円の利用料で炊事場もコインシャワーも使えるのはありがたい!
ついでに2層式の洗濯機も使えるみたいです。まだ雨がパラパラきてて乾きそうにないので使いませんでしたが

晩御飯はスパゲッティを茹でてじゃじゃ麺のソースをドバっと
うーんレトルトのじゃじゃ麺は美味しくないな。また盛岡で食べるか。
0 件のコメント:
コメントを投稿