
長久手の公園の東屋で就寝中、雨の音で目が覚めました・・・・マジか・・・
雨は朝の内だけらしいですがなかなかちょっとテンション下がりますね・・・
雨が止むのを待ちながらテントを片付けて後輪のブレーキを交換して自転車をメンテナンス

フィンガービスケット。名古屋は乳製品を使わないビスケットを売ってるとこがあって結構うれしい。なんとなくポリポリ食べてるだけで幸せですww

雨が止んだので走りだすとどんどん都会の香りが強くなってきました。

交差点付近だけど片側6車線の道路(^_^;)広すぎだろ

名古屋のテレビ塔。小さくて白い東京タワーみたいなそんな印象。
近寄ってみるとお浮浪されてるお地元のおじさま達がお集まりになられてました。

遠くから一瞬名古屋城かな?と思ったら名古屋県庁でした。
肝心の名古屋城はというと入場料を払わなければ見れない様子。

しばらく迷ってから入城してみることにしました。名古屋城!

近くに寄ってみるとエレベーターはまあ仕方ないとして
この雨樋とか配管とかこんなのあると石垣登り放題やん(^_^;)
復元はいいけどこういうとここだわって欲しかったなぁ・・・

お城の中の階段・・・・

エレベーター・・・ほんとにビルですね

展示はしっかりしたものから観光用のものまでいろいろ。展示は結構面白い

ただ階段とかだけでもちょっと和風っぽく頑張って欲しかったなぁ・・・という感じ。

天守閣からの眺め。

さあ帰るか~と思ってるとなにやらいい感じの扉が・・・・!!
ヘルメット借りて中に入ってみます。

本丸御殿の復元工事中!

建屋の中に木の匂いと木のいい音が響いてます。いいなぁ(*´∀`)

現在復元中なのは殿様が実際に生活した本丸御殿。2018年頃には完成するそうです。

さらに完成済みのところは入れるようになってました。


新築の木造いいなぁ(*´∀`)新築ならではの木のいい香りと足の感触がすごく気持ちいい
名古屋城はぼちぼちでしたが建設中の本丸御殿が見れたので概ね満足です!

城の入り口のところでおじさん達がなにやら行列作ってるな~と思ったら
名古屋のご当地アイドルが並んでました最近どこ行ってもアイドル居るなww
お昼はどこで食べようかなとお城の案内所に寄ってみると
いろいろ探してくれた上に携帯の充電までさせてくれて優しいお姉さんたちでした。
ありがとうございました!

城前にある自由に見学可能な能の舞台。上に上がって歌歌ってもいいそうww
さすがにそんな度胸はないので、誰か歌上手い人行って来て!

愛知に入ってから車の動き見てると
青は進め、黄色は進め、赤は隣の信号が青に変わったら止まれって感じなので
信号が変わってもまだ交差点内に車が居ること多いんですよね(^_^;)
こんだけ道幅が必要なほど車多くて、信号も多くて待ち時間も長いとこが多いのでそうなっちゃうのかな

案内所で探してもらったきしめんのお店。西川家

肉なんばきしめんの特大。うん美味い!
食後にお店の方にきしめんについて聞いてみると
「平べったいうどんだよ」とのこと(;・∀・)まんまじゃないですか
材料も作り方もうどんと全く一緒で、違うのは薄く延ばして幅広に切ることぐらいだそう。
うどんだね(笑)

名古屋駅前。あのとんがってるのは地下鉄の排気口かな?
さすがにあれじゃ上に乗っかる人もいなさそうだ

松ちゃんの新しい映画かと思ったら郵便局の広告だった(゚д゚)!なにやってんの(笑)

トヨタ産業技術記念館!入場料は500円でJAF割引で450円。
トヨタグループ13社の産業技術を展示しているそうで、入り口に展示してあるのは
明治時代に豊田佐吉が発明した環状折機。
通常の折機では往復運動で動力のロスや騒音などが大きいのが問題だったのですが、環状にすることで動力のロスがなく静かにさらに筒状の布を作れるという夢の折機です。
この記念館はトヨタグループの始まりである豊田自動織布工場をりようしているため
まずは折機の展示から始まります。

ズラーっとならぶこの機械達。人力の織機から始まり、動力が自動化され、制御も自動化になり・・・と古い機械から新しい機械まで数えきれないほどびっしりと並べて展示してあります。
そして驚くことにここに展示されてるもののほぼ全てが動態保存なんだそうです。
つまり今でも使える状態ということ。
実際にけたたましい音を鳴らしながら機械が元気よくあちこちで動いてました。

これがトヨタが作った人力時代の織機。
横糸を自動で通してくれるので作業効率が5割ほどUPするそう。実際に動かしてもらいましたがほんとにカラクリですね(゚д゚)!

入り口で見た環状折機ももちろん動きます。ぐるぐる回りながら機械が動く様は感動モノです。
ここからは最新の機械

レピア織機。今までの往復運動で横糸を通す織り機から一方通行に変えてより高速化された織り機です。
金属のアームが伸びて横糸をどんどん通して行くことで毎分400本横糸が通っていきます。

水流を使った織機。水圧で横糸を飛ばして織っていきます。
可動部分が減ったためさらに速度が上がり毎分700本横糸が通っていきます。めっちゃ早い(゚д゚)!
ただ水で飛ばすので水に強い化学繊維などしか織れないそうです。

最後は空気圧を使った織り機。コンピュータ制御で数種類の横糸を空気圧で自在に飛ばして織っていくそうですが全然仕組みが理解できませんww
どうやったらこんな柄が織れるんだ(;・∀・)

次は金属加工部門の展示。この実験室で鋳造の実演をしてくれるそうです。

すごい熱風が・・・!!

どろどろに溶けたアルミを砂型に流し込んでいきます。
ただしこのままだと冷えるのに1時間ほどかかるらしいので、3分クッキングのごとく

よく冷えたものを持ってきてくれましたww。砂型鋳造なので冷えたものをハンマーで叩けば砂だけ崩れて完成した部品が姿を表します。

出来上がったのはトヨタ初の自社製エンジンのシリンダーブロックのミニチュアです。
こんなの作るの間近で見れるとはトヨタ凄いな・・・!!
ここからはトヨタの車の産業歴史の展示です。
既に500円分なんかとっくに元とれてますがまだまだ展示は終わらないみたいです(笑)

これはアメリカ製のスミスモーター

自転車の後輪の横に後付けするエンジンでこれの研究からトヨタの自動車開発は始まったそうです。
これでも時速40kmほど出たそうです。なかなかコワイなww

研究や試行錯誤を経て

トヨタ初の国産自動車へとつながっていきます。

トヨタAA型。トヨタが初めて世に送り出した車です。

あかんそれにしても展示が多すぎて時間がいくらあっても足りない(^_^;)

胴体展示のエンジンやトランスミッション、シャーシにブレーキにハンドルに

時速200kmまで出せるシャシダイナモメーターも本物が胴体展示。
普通にスイッチ押したら動き始めたんだけどこれそこらの博物館だと時間指定で動かす目玉展示のレベル。めっちゃドラム回ってるwww

こんな巨大なモーターでドラムを回して車の走行状態を再現し、車の性能を測ります。

なんだろうかこのボタン?両手でグッと押してみると・・・

600トンプレス機が動き始めました。記念館の中が完全に工場内の騒音に包まれます
マジか・・・すんごい迫力だな。

プレス機で作った車のボディー

まさか車の組み立てはしないよな(^_^;)とか思ってると

ホントにアームが動いて車組み立ててしまいました(ノ∀`)マジか~

こっちでは溶接もしちゃってるよ(ノ∀`)アチャー
いやもちろんフリだけどロボットアームガシガシ動いてます。

塗装までしちゃってるよ(ノ∀`)アチャー
もちろん噴いてるのは水だけどね

エンジンの取り付けまでしちゃうか(ノ∀`)アチャー
ほんとにやり過ぎだよトヨタさん!楽しすぎだよトヨタさん!

展示が多すぎて昼にここ来たはずがもう5時閉館30分前なんだよね(;・∀・)
途中からガンガン飛ばしまくって見たのにナンテコッタイ。

最後はロボットのヴァイオリン演奏を聞きます。うーん結構下手ですね(^_^;)
さすがにこっちは人間には敵わないか
多分3時間以上居たけど全然時間足りんわ(^_^;)
入場料500円?アホちゃうん?倍の値段でもこれなら普通に入るわ(笑)
ちょっと今回見きれなかった分や実演見れなかったものもたくさんあるので次また朝から1日かけて見に来たいな。いやー楽しかった。

日がすっかり暮れてしまいましたがちょっと寄り道熱田神宮。
真っ暗なのに結構な数の参拝客が居ました。夜の神社も人って来るもんなんですね。

そして今晩は名古屋のお店で青森で出会ったライダーさんと待ち合わせ!
早く着いたからと風呂に入りに行ってたら、最寄りの銭湯が更地になってたり道に迷ったりエレベーターのドアに挟まれたりして若干遅刻してしまいました。ごめんww

無事合流して今日のメインディッシュは手羽先!
美味いなぁ(*´∀`)カリッと揚がっててどんどん口が動いてしまいます。

どて煮に

揚げ豆腐に名古屋の飯を満喫しました。

右が青森で出会ったみほさんとその後輩の猪川さん。
旅の話に自転車の話に盛り上がりました。楽しかった(*´∀`)
そして今日は猪川さんのところに泊めていただけることになりました。
ありがとうございます!バッテリーも尽きかけてたのでこれでなんとかなりそうだε-(´∀`*)ホッ
走行距離:49.84km

0 件のコメント:
コメントを投稿