
朝起きてからお世話になってる竹本さんが働いておられる教育大学へ連れて行ってもらいました。
昨日から竹本さんと教育について

北海道教育大学は道内各地にキャンパスがありますがあまりにも距離があるのでテレビで授業行うそうです。
さすがにこう広いと授業のために行ったり来たりも簡単にできそうにないですしね(^_^;)

リス!


大学を見た跡旭川が一望できる展望台に連れて行ってもらいました。中央に鮭が遡上する石狩川が流れています。

竹本さんオススメのお蕎麦屋さんにも連れて行ってもらいました。

豚丼とざる蕎麦のセット。十割なので香りが良くて美味しい!ここの豚丼も美味いなぁ(*´∀`)
昼すぎから出発するつもりでいたのですが
今日夕方から強い雨が降るそうでもう一晩お世話になることになりました。
ほんとありがとうございますm(__)m
雨が降る前に旭山周辺の見れるところを見に行きます。

18%の下り((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

旭川駅。デカイなぁ

ロータリー式の交差点。信号機がなくても使える交差点ですね。

旭橋。旭川のシンボル的な橋です。

久々に寄る和菓子屋さん。ただ、旭川の和菓子は中華まんじゅうっていうどら焼きっぽいのがメインらしくなかなか食べるものがない(;・∀・)

たまにはいいかなぁってことで水まんじゅう。自転車漕いでる熱い体にはちょうど良い(*´∀`)

広大な田んぼの中をひたすら走ります。北海道の田んぼの広さってほんと別格(;・∀・)

旭川から20km以上走ってやっと目的地到着

結構大きな櫓。ここに登ると




JAたいせつの田んぼアート!でか過ぎて撮れない(;・∀・)

この田んぼアートに使われている米は6種類。
ほとんどが食用ではないので収穫後は牛の飼料などに利用されるそうです。

べにあそび

青系観117号

ゆきあそび。元は緑の苗なので植える時は見分けがつかないそう。だんだんと色が抜けて白くなります。

唯一の食用ななつぼし

黄稲

紫稲
田んぼアートはすべて手植えになるので大変なんだろうな・・・と思っていたら
180人で植えたので1時間で終わってしまったそう(笑)
ただ、やはり植え間違いもあったそうで少し育ってきてから一部植え替えなどを経て田んぼアートが完成しました。
来年でJAたいせつの田んぼアートは10周年。田んぼアートサミットの開催地にも決定しているそうで来年はもっとすごいことになりそうです。

旭山市街地に戻ってきて男山酒造の見学へ


兵庫県の山田錦!!地元ではこれパンにして食べてたんだよなぁ(^_^;)





男山酒造で使っている井戸水を汲むことができます。ほんのり冷たくて癖の少ない味?

こんなにデカイししおどしは初めてみましたww

旭川の団子やさんに寄り道

すあまと醤油だんご

あんことごまだんご
味は普通に美味しい感じで特に驚くこともなくホッとする味。
東北あたりからゴマが完全に定番になってきました。関西では食べたことないんだけどなー

北海道護国神社。このあたり自衛隊の基地が多く辺りでも自衛官の人たちを多く見ました。
北海道といえば鈴木宗男や鳩山由紀夫などのイメージがあったのでどっちかといえば自衛隊NOなのかな・・・と思ってたらそうでもないようです。
特に旭川周辺は寛容な人たちが多いようです。
ただしより北海道の奥地に行くと状況は違うようですが(;・∀・)
そしてなんとか雨が降る数秒前に竹本さんの家に帰ってくることができました。
近くの温泉に連れて行ってもらって1日終了。
明日は朝が雨の予報なので雨が上がり次第出発できるようにしたいです。
走行距離:53.45km

0 件のコメント:
コメントを投稿